失業保険を需給する際に「雇用保険被保険者離職票」と「資格喪失確認通知書(被保険者用)」と「雇用保険被保険者証」というのが必要みたいなのですが
さっき保険のサイトを見たんですが、これを「会社からもらう」と書かれていたんですが、
これは勤めていた会社(親がやっている会社でした)には必ず常備されている物なのでしょうか?
あと、この失業保険というのは、例えば「明日」この書類などを書いて持って行って、ハローワークでも各種手続きをしたとして、
「いつ頃給付」されるものなのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします!
さっき保険のサイトを見たんですが、これを「会社からもらう」と書かれていたんですが、
これは勤めていた会社(親がやっている会社でした)には必ず常備されている物なのでしょうか?
あと、この失業保険というのは、例えば「明日」この書類などを書いて持って行って、ハローワークでも各種手続きをしたとして、
「いつ頃給付」されるものなのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします!
ちょっと確認ですが、親のやっている会社との事ですが、別居ですか?雇用保険の加入はちゃんとしてますか?事業主との同居の親族は原則雇用保険に加入できませんが。
小さい会社では離職票は常時おいてない場合が多いでしょう。離職票はハロワにおいてあります。その用紙をもらってきて、それに賃金や出勤日数、離職理由など必要事項を記入。事業主の押印。それに12か月分の賃金台帳と出勤簿、労働者名簿、離職理由のわかるもの(退職届けや解雇通知書など)の証拠書類を、退職者の退職日のの翌日以降に持参して手続きをします(事業主側の手続きです)
手続きが終われば、離職票(3部複写になっています)ハロワが一部保存。事業主用と本人用等をもらいますので、本人用(離職証明書1と2)を本人に渡して下さい。
本人はそれをハロワに持参して手続きをして初めて待機期間がはじまり、自己都合なら約4か月後、会社都合なら1か月後ぐらいに給付となります。
小さい会社では離職票は常時おいてない場合が多いでしょう。離職票はハロワにおいてあります。その用紙をもらってきて、それに賃金や出勤日数、離職理由など必要事項を記入。事業主の押印。それに12か月分の賃金台帳と出勤簿、労働者名簿、離職理由のわかるもの(退職届けや解雇通知書など)の証拠書類を、退職者の退職日のの翌日以降に持参して手続きをします(事業主側の手続きです)
手続きが終われば、離職票(3部複写になっています)ハロワが一部保存。事業主用と本人用等をもらいますので、本人用(離職証明書1と2)を本人に渡して下さい。
本人はそれをハロワに持参して手続きをして初めて待機期間がはじまり、自己都合なら約4か月後、会社都合なら1か月後ぐらいに給付となります。
失業保険について
退職後、失業認定のためハローワークへ行き、7日後の受給資格者の説明会に参加予定です。(これからです)
自己都合なのですが疾病のため、給付制限なしにできるようなのでちょっと気になったことが…
アルバイトで採用通知をいただいたのですが↓、
・ハローワークに行く前に、ネットで見つけたアルバイトに応募していて、面接をしたのがハローワークに行った日と同日。
・週5日1日7.5時間労働の予定
・採用の通知連絡は7日間の待機期間中。
・雇用日は待機期間終了日以降で次回認定日より前
(11月10日が認定日ですが、働き始めるのは11月5日)
上記の場合、雇用日までの間の失業手当ては出ますか?
よろしくお願いします。
退職後、失業認定のためハローワークへ行き、7日後の受給資格者の説明会に参加予定です。(これからです)
自己都合なのですが疾病のため、給付制限なしにできるようなのでちょっと気になったことが…
アルバイトで採用通知をいただいたのですが↓、
・ハローワークに行く前に、ネットで見つけたアルバイトに応募していて、面接をしたのがハローワークに行った日と同日。
・週5日1日7.5時間労働の予定
・採用の通知連絡は7日間の待機期間中。
・雇用日は待機期間終了日以降で次回認定日より前
(11月10日が認定日ですが、働き始めるのは11月5日)
上記の場合、雇用日までの間の失業手当ては出ますか?
よろしくお願いします。
まずは採用おめでとうございます。
上記だと雇用日までの手当ては出るかと思います。
週5の労働だと、ちょっとしたアルバイトとはいえない状況なので
雇用日以降はもう受給者としては難しいかと思います。
あと、ネットで見つけたアルバイトですが・・・
ハローワークを通して紹介してもらうと早期再就職手当などがもらえる場合があったのですが、
もう手遅れですかね?w
上記だと雇用日までの手当ては出るかと思います。
週5の労働だと、ちょっとしたアルバイトとはいえない状況なので
雇用日以降はもう受給者としては難しいかと思います。
あと、ネットで見つけたアルバイトですが・・・
ハローワークを通して紹介してもらうと早期再就職手当などがもらえる場合があったのですが、
もう手遅れですかね?w
育児休業明けに復職せず退職した場合、(会社都合です)育児休業給付金ももらっていますが、失業保険はもらえるのでしょうか? あと手続きの方法も教えてください。
失業保険は離職前に一定期間の雇用保険加入期間がないと貰えませんよ
その条件が満たされているとしてですが、退職した会社から離職票を発行してもらい、それを職業安定所に提出して求職の申し込み行います、このときに育児休業明けである事を証明するものの提出が必要になります、育児休業明けが証明できれば育児休業明け後に育児休業給付金が支給されても、問題ありません、育児休業中に給付金を受けている場合はは駄目ですよ
その条件が満たされているとしてですが、退職した会社から離職票を発行してもらい、それを職業安定所に提出して求職の申し込み行います、このときに育児休業明けである事を証明するものの提出が必要になります、育児休業明けが証明できれば育児休業明け後に育児休業給付金が支給されても、問題ありません、育児休業中に給付金を受けている場合はは駄目ですよ
妊娠が発覚して事実上職場をやめることになりそうです。
事情ですが、
入社して3週間くらいで妊娠が発覚し、つわりがひどく休みをとりました。
もちろん続けたいと思っていましたが、上司の対応はひどいものでした。。
結婚後の入社で当分は妊娠するつもりはなく驚いているのですが、
職場に相談したところ、まだ流産の可能性もあるため同僚には
1週間ほど伝えないでほしいと伝えましたが、
「職場の人には妊娠を伝えます」
「どれだけ迷惑をかけていると思っているの」
「入社を白紙にしたほうがよいのではないか」
など精神的に不安定な相手におおよそ言うべき(しかも労務を担当する役職者が)
ことではない言われようで悲しんでいます。
期待されていて戦力にならなくなってしまったことは申し訳ないと思っていますが
そこまで妊婦に対して言わなくてもという言いっぷりです。
現在1週間の休暇をもらい来週状況報告に行きますが、もう職場復帰は難しいと
思っています。
しかし、働けなくなると今後の収入もなくなり、生活が苦しくなるのは目に見えているため、
「自己都合」で都合のよいように退職させられるのは嫌です。
妊娠していると失業保険も出ないと聞きました。
そもそも1ヶ月弱の勤務で出るものなのか分かりません?
数ヶ月前までは複数年正社員として働いており、結婚式の準備等で仕事を辞め
数ヶ月休んで新たに正社員として働き始めたとたんの出来事のため、
今後どうしたらよいか(金銭面で)アドバイスをください。
もらえるお金はもらって備えたいと思います。
同じような経験された方いらっしゃいませんか?
事情ですが、
入社して3週間くらいで妊娠が発覚し、つわりがひどく休みをとりました。
もちろん続けたいと思っていましたが、上司の対応はひどいものでした。。
結婚後の入社で当分は妊娠するつもりはなく驚いているのですが、
職場に相談したところ、まだ流産の可能性もあるため同僚には
1週間ほど伝えないでほしいと伝えましたが、
「職場の人には妊娠を伝えます」
「どれだけ迷惑をかけていると思っているの」
「入社を白紙にしたほうがよいのではないか」
など精神的に不安定な相手におおよそ言うべき(しかも労務を担当する役職者が)
ことではない言われようで悲しんでいます。
期待されていて戦力にならなくなってしまったことは申し訳ないと思っていますが
そこまで妊婦に対して言わなくてもという言いっぷりです。
現在1週間の休暇をもらい来週状況報告に行きますが、もう職場復帰は難しいと
思っています。
しかし、働けなくなると今後の収入もなくなり、生活が苦しくなるのは目に見えているため、
「自己都合」で都合のよいように退職させられるのは嫌です。
妊娠していると失業保険も出ないと聞きました。
そもそも1ヶ月弱の勤務で出るものなのか分かりません?
数ヶ月前までは複数年正社員として働いており、結婚式の準備等で仕事を辞め
数ヶ月休んで新たに正社員として働き始めたとたんの出来事のため、
今後どうしたらよいか(金銭面で)アドバイスをください。
もらえるお金はもらって備えたいと思います。
同じような経験された方いらっしゃいませんか?
>>もらえるお金はもらって備えたいと思います。
こういう態度も良くない気がします。もともと働く気はなく、お金を貰うために妊娠を隠して入社したんじゃないかと疑われますよ?実際、入社してすぐ結婚してご祝儀だけもらって辞めてくような人もいますから。この際、連絡事項は上司の好きなように任せて、質問者さんは「ご迷惑おかけします」「今後も続けたいのです」と熱意を伝えるのが良いと思います。
要は、ほんとにやる気があって入ったのなら、周りも認めてくれるはずです。貴方を辞めさせて新しい人をいれるのが早いでしょうけど、やる気のある人を会社は必要としてますから。自分がどうしたいのか伝えてみてはどうでしょうか。
こういう態度も良くない気がします。もともと働く気はなく、お金を貰うために妊娠を隠して入社したんじゃないかと疑われますよ?実際、入社してすぐ結婚してご祝儀だけもらって辞めてくような人もいますから。この際、連絡事項は上司の好きなように任せて、質問者さんは「ご迷惑おかけします」「今後も続けたいのです」と熱意を伝えるのが良いと思います。
要は、ほんとにやる気があって入ったのなら、周りも認めてくれるはずです。貴方を辞めさせて新しい人をいれるのが早いでしょうけど、やる気のある人を会社は必要としてますから。自分がどうしたいのか伝えてみてはどうでしょうか。
失業保険給付の給付制限期間・給付期間についての質問です。
勤務先が会社更生手続き申請をしたために、会社を退職した場合、給付制限期間・給付期間はどうなりますか?
現在勤めている会社が、この度会社更正手続きを申請するにいたりました。
しかしながら、支援する会社があらわれたこともあり、従業員に対して
リストラを行ったり、早期退職を募ったりということもなく、事業を行っています。
JALのように、会社更生手続きを申請しているけど、飛行機は飛ばしている状態です。
会社更生手続きの開始決定を受け、事業を続けている状況です。事業所の閉鎖といったこともなく
従前のまま事業を継続しています。
このような状態で退職した場合ですが、自己都合なのでしょうか?会社都合なのでしょうか?
会社から解雇通告をされた訳ではありません。しかしんながら、ハローワークのサイトを見ていると
会社更生手続き・倒産・民事再生の適用を受けている会社を退職する場合は、
会社都合による退職が適用されるような記載があります。
私の場合は、失業保険をうけるにあたって、給付制限期間は何日になるのでしょうか?
また、基本手当ての給付期間は何日になるのでしょうか?
ちなみに、会社には10年以上勤務しているので、自己都合退職なら120日、会社都合なら240日になります。
以上、この方面に詳しい方、よろしくお願い思案す。
勤務先が会社更生手続き申請をしたために、会社を退職した場合、給付制限期間・給付期間はどうなりますか?
現在勤めている会社が、この度会社更正手続きを申請するにいたりました。
しかしながら、支援する会社があらわれたこともあり、従業員に対して
リストラを行ったり、早期退職を募ったりということもなく、事業を行っています。
JALのように、会社更生手続きを申請しているけど、飛行機は飛ばしている状態です。
会社更生手続きの開始決定を受け、事業を続けている状況です。事業所の閉鎖といったこともなく
従前のまま事業を継続しています。
このような状態で退職した場合ですが、自己都合なのでしょうか?会社都合なのでしょうか?
会社から解雇通告をされた訳ではありません。しかしんながら、ハローワークのサイトを見ていると
会社更生手続き・倒産・民事再生の適用を受けている会社を退職する場合は、
会社都合による退職が適用されるような記載があります。
私の場合は、失業保険をうけるにあたって、給付制限期間は何日になるのでしょうか?
また、基本手当ての給付期間は何日になるのでしょうか?
ちなみに、会社には10年以上勤務しているので、自己都合退職なら120日、会社都合なら240日になります。
以上、この方面に詳しい方、よろしくお願い思案す。
あまり多くないケースですので、明確な回答ができませんが・・・。
(やはり最終的には職安で直接確認してもらうことになると思います)
おそらく、自己都合退職になると思われます。
会社更生手続きをしていたとしても、従前の雇用は確保されているわけですから、退職する理由がありません。
たとえば、更正前と後では労働条件が悪化したなど、労働者の不利益になるような変更があったのであれば話は別ですが。
実務的には、職安の職員は離職票に記載されている離職理由を見て、自己都合か会社都合か判断します。
(もちろん離職者本人の意見も聴衆しますが)
離職票は会社が作成しますので、離職理由の欄に会社がどう書くのかが問題です。
あなたが退職した場合に、会社が「会社都合による退職だ」と認めれば、そのように記載してくれるでしょう。
しかし現状ではそれは難しいのではないでしょうか。
職安としても、支援会社の存在は前提としてないでしょうから、今回のケースですと会社都合と判断されないのではないかと思われます。
(やはり最終的には職安で直接確認してもらうことになると思います)
おそらく、自己都合退職になると思われます。
会社更生手続きをしていたとしても、従前の雇用は確保されているわけですから、退職する理由がありません。
たとえば、更正前と後では労働条件が悪化したなど、労働者の不利益になるような変更があったのであれば話は別ですが。
実務的には、職安の職員は離職票に記載されている離職理由を見て、自己都合か会社都合か判断します。
(もちろん離職者本人の意見も聴衆しますが)
離職票は会社が作成しますので、離職理由の欄に会社がどう書くのかが問題です。
あなたが退職した場合に、会社が「会社都合による退職だ」と認めれば、そのように記載してくれるでしょう。
しかし現状ではそれは難しいのではないでしょうか。
職安としても、支援会社の存在は前提としてないでしょうから、今回のケースですと会社都合と判断されないのではないかと思われます。
失業保険の受給資格について
求職活動の実績がいるそうですが、職安に紹介された仕事の面接は断れないのですか?
あとセミナーに参加してボーッと話しきくだけではダメですか?
自分は借金があるので失業保険で返しながら、受給資格期間切れまで粘りたいのですが、面接拒否したり、仕事探してるふりでは、働く気がないのがばれて、失業保険打ち切りになりますか?
求職活動の実績がいるそうですが、職安に紹介された仕事の面接は断れないのですか?
あとセミナーに参加してボーッと話しきくだけではダメですか?
自分は借金があるので失業保険で返しながら、受給資格期間切れまで粘りたいのですが、面接拒否したり、仕事探してるふりでは、働く気がないのがばれて、失業保険打ち切りになりますか?
今まで数回雇用保険を貰っている友人がいます。
その人の経験から言わせていただくと、適当で問題ありません。何故ならば、あなたが掛けた『保険』です。本来、仕事を辞めて、次の仕事が見つかるまで決められた期間内、無条件で貰えなければいけないものです。
それを色んな面倒な条件をつけて、貰えないようにしようとしているだけだと思います。実際、労働者から集めた保険金で色んな要らない物を作ってますし。。。失業保険と言う名称を雇用保険と変えて、イメージのすり替えをしていますし。全額貰って当然ですので、その間働く気が無くても、演じて国から分捕ってやりましょう。
友人の場合はタウン誌等を取って来て、面接不要の合同説明会をしているバイトなんかを勝手に書いたり(勿論そこで働く気は無いし連絡もしていない)、求人している場所に電話して、条件があって無かったらその場で断るか、断られるかして面接した事にしたり、友達のバイト先を書かせてもらったり、適当に登録制のバイトの面接に行って交通費のクオカードだけもらったりしていました。
余程あやしい感じでなければ、少々の事は一々調べてないみたいです。求職活動の結果欄にも『不採用』や『条件の不一致』等書いて提出していました。制度のやり方がおかしい以上、上手く利用しなければ損だと思います。職安で紹介されている時点で、あちら側の示す求職活動に当てはまっていますので、それを断って書面上に書くだけでオッケーだと思います。
その人の経験から言わせていただくと、適当で問題ありません。何故ならば、あなたが掛けた『保険』です。本来、仕事を辞めて、次の仕事が見つかるまで決められた期間内、無条件で貰えなければいけないものです。
それを色んな面倒な条件をつけて、貰えないようにしようとしているだけだと思います。実際、労働者から集めた保険金で色んな要らない物を作ってますし。。。失業保険と言う名称を雇用保険と変えて、イメージのすり替えをしていますし。全額貰って当然ですので、その間働く気が無くても、演じて国から分捕ってやりましょう。
友人の場合はタウン誌等を取って来て、面接不要の合同説明会をしているバイトなんかを勝手に書いたり(勿論そこで働く気は無いし連絡もしていない)、求人している場所に電話して、条件があって無かったらその場で断るか、断られるかして面接した事にしたり、友達のバイト先を書かせてもらったり、適当に登録制のバイトの面接に行って交通費のクオカードだけもらったりしていました。
余程あやしい感じでなければ、少々の事は一々調べてないみたいです。求職活動の結果欄にも『不採用』や『条件の不一致』等書いて提出していました。制度のやり方がおかしい以上、上手く利用しなければ損だと思います。職安で紹介されている時点で、あちら側の示す求職活動に当てはまっていますので、それを断って書面上に書くだけでオッケーだと思います。
関連する情報