職業訓練に通っている時の失業保険の受給について質問です。
10月4日から職業訓練校に通っています。これからは今までの認定日とは違い、各月1日に書類を提出するとの事なのですが、その時自分のクラスで誰かが来なかったら全員の入金は遅れるのでしょうか?
それとも今までのように個々の認定という形になるんでしょうか?
ポリテクセンターですよね。不正受給を防止するために、出席日数を月末締めで報告しているだけです。支給そのものが遅れることはありません。
事業主が雇用保険を給与から控除していなかった場合について
9ヶ月間契約社員として働いていましたが、3月末付で契約を更新されずに離職した者です。早速ハローワークに離職票等を持参して求職申込みと失業保険の受給手続きに行ったら『改正雇用保険法が適用になる特定受給資格者というのは派遣切りにあったようなケースであなたの場合9か月だけでは失業給付は受けられない』と言われました。(これは、事実でしょうか?がまず一点です)
また、『但し、前々職場からの離職票も持参すれば受給要件を満たすかもしれない』と出直すようにも言われました。そこで、前々職場に問い合わせ離職票を発行するようお願いしたところ、『雇用保険には入社時に加入手続きもしているが先方のミスで給料から雇用保険料を控除するのを忘れていた。離職票を発行するとなれば雇用保険料を遡って納付すれば離職票を発行出来るはずだ』と言われました。このような、雇用保険には加入手続きをしていたけども事業主のミスで雇用保険料を控除していなかった場合に追納して受給資格を満たすということは可能なのでしょうか?そうすれば前職の9か月と前々職の6か月とを併せて直近2年間で12か月以上の雇用保険加入期間を満たし失業給付も受けられるのですが…。
私としては、解雇予告通知もありますし、前々職場からの雇用保険資格喪失通知書もあるので問題なく受給出来ると思っていたのに非常に面倒なことになり困っています。複雑なケースですが、どなたか見解とこれからどのように動けばよいのか教えて頂ければ助かります。
離職区分に関しては、個別の判断になるので、この記述だけでは判断できかねますが、
今回の法改正で新たに「特定理由離職者(≠特定受給資格者)」となりうるのは

期間の定めのある労働契約の期間が満了し、かつ、当該労働契約の更新がないことにより離職した者(その者が当該更新を希望したのにも関わらず、当該更新についての合意が成立するに至らなかった場合に限る)」

となっていますので、単に労働契約の満了でやめた、単に更新されなかった、というだけではここに該当しない場合があります。
また、今までの労働契約の期間、回数なんかでも判断は変わってきますので、ハローワークの言った事が事実かどうかは、ここでは判断できないでしょう。

>雇用保険には加入手続きをしていたけども事業主のミスで雇用保険料を控除していなかった場合に追納して受給資格を満たすということは可能なのでしょうか?
加入していたのであれば、保険料が控除されていたかいないかに関わらず離職票は発行されます。
保険料が正しく控除されていたかどうかは、離職票の発行には関係ありません。会社と本人の問題です。
つまり、保険料は離職票の発行の有無に関わらず本来は会社に支払わなければいけないものです。
失業保険について教えてください。

最近まで事務職をフルタイムで働きながら、副業でせどりをしておりました。
転居の為、メインの事務職を退職しました。
今まで失業保険をもらったことがないのですが、今回は失業保険をもらいながらハローワーク紹介の公共職業訓練を受講したいと思っています。

ここで疑問に思ったのですが、
今年の冬の確定申告で初めてせどりでの収入の申告をしました。
その際、個人事業の開業の書類を提出しております。

今年の2月まではせどりを打ち込んでしていましたが、2月の後半からメインの仕事が忙しくなり、せどりから少し遠のいております。

アマゾンで出品しているので、FBA在庫は今でも少しずつ売れている状態です。
純利益が数万円から1万円の月もあります。

この状態の私でも失業保険を頂いていいのでしょうか?
不正受給にならないか心配です。

ご教示ください。
自営業者であれば失業状態にはあたりませんので、失業給付金を受けることはできません。
ですので、このまま失業給付の申請をしたなら不正受給ということになります。

しかし、その事業で生計を立てられるほどではないのでしたらダメ元で職業訓練の件も含めてハローワークへ相談してみてはいかがでしょうか?
離職証明書について

4月中旬の職業訓練所に通いたいと思い応募も済ませています。


そこではじめの話では3月22日退職後→約二週間で離職証明書発行→4月上旬に手元に届くと会社の上司と話をつけていました。
なのでその後は急いで失業保険申請→職業訓練所入校と言うように自分の中では段取り立てていた(余裕のないタイトな計画なのはわかっていますm(__)m)のですが、今日経理担当の方に念のため確認を取ったら『離職証明書は最終給与支払額が確定しないと記入・発行出来ない』と今日言われました…
それは会社の締めが10日の25日払いになるので私の場合3月10日までは実務勤務で、その後22日まで有給休暇を消化ということになっているので…最終給与支払額が確定するのが4月10日以降になるということです(:_;)

もう一度確認をしてもらっているので明日には返事が聞けるのですが…
離職証明書は退職日以降から約二週間じゃないのでしょうか?
最終給与支払額確定後とは会社都合なんでしょうか?
どうしても4月上旬に欲しいんです!!
有給休暇も使いたいです!!この先訓練校に受かるかもわからないですし…再就職もいつになるかわからないので(^_^;)

わがままを言っているのはわかっています…ですがはじめと話が違うので納得がいきません!!
会社から3月10日以降有給を消化してほしいと言ってきたので従ったのに辞める間際でビックリです(*_*)
どなたか離職証明書に詳しい方希望通りに貰える方法はないでしょうか?
退職ですから、お給料自体は3月22日で確定しますから、給料締め日まで待つ必要はないのですが・・・・

そもそもですが「離職証明書」ってなんですか?

職業訓練に入りたいのであれば、雇用保険の「離職票」が必要ですよね?
離職票は、退職日の1週間前後で届くのが普通です。会社は離職届けを退職から10日以内に出さないといけなく、離職票は長くても数日程度で発行されますから2週間と言っているのでしょうが
会社はその実務手続を自社でやっているのか、社労士に委託しているのか等にもよりますが
2週間というのは長いほうだと思います


ですが、嫌がらせ等で届けを出すのを遅らせたり、内容が違っていたりとかはよくある話のようです・・・

職業訓練自体は、手当がいらないのなら入ることはできるはずですが
失業手当(訓練手当)は必要ですよね・・・
最初に間に合わなくても、手続き完了後からは訓練手当が支給されるかもしれないのでハロワに確認してみて下さい
派遣会社に勤めているのですが失業保険と離職票について教えて下さい。
失業保険の受給についてよく解らないので教えて頂きたいのですが。

派遣会社で、1年5ヶ月勤務し 契約期間満了の離職をしました。 離職日は、平成20年6月30日です。
離職票を発行してもらいましたが、まだハローワークには手続きに行ってません。

同じ派遣会社よりお仕事の紹介があり、平成20年9月16日~平成21年3月末迄の6ヶ月のお仕事が決定しました。
7月1日~9月15日までは何処にも勤めていません。

上記の契約が満了し、4月になったら、ハローワークに失業保険の手続きを行いに行きたいと思っているのですが、
平成20年6月30日付の離職票の失業保険は頂けるのでしょうか?

また、6ヶ月勤務の場合は、失業保険は支給されますか?
支給される場合、平成20年6月30日付の離職票失業保険を貰い終わったあとに、この6ヶ月勤務分の失業保険を手続きをすれば連続して支給されるのでしょうか?

平成20年6月30日付の離職票と平成21年3月末迄の離職票を合わせて1枚として発行してもらい、
離職日を平成21年3月末にしてもらうことは出来るのでしょうか?

離職票の記載内容は、具体的事情記載欄には、「1ヶ月程度以内に次の派遣先が決定しなかった。」
公共職業安定書記載欄には、 「確認日8月21日交付請求による」 と記載されています。

ずうずうしい質問で申し訳ございませんが教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。
21年3月末に退職後、失業給付は支給されます。
ですが離職票が2枚あるからといって失業給付が2度にわたってもらえるわけではありません。
2枚ある場合はそれをハローワークが加入歴を通算して計算するだけです。
(派遣会社に2枚の離職票を1枚に統一してもらう必要性もないです。)

あなたの場合、1年5ヶ月勤務の離職票1枚だけで失業給付の資格を満たしています。
これ1枚を使って失業給付を受けた方がいいでしょう。
「1ヶ月程度以内に次の派遣先が決定しなかった。」と書かれているとのことなので、3ヶ月の給付制限は解除されると思うので、すぐに受給できると思いますよ。

平成20年9月16日~平成21年3月末迄の6ヶ月勤務の離職票は保管しといてください。
離職日から1年以内に再就職し、再度失業した場合は通算して12ヶ月以上加入歴があれば、たとえ自己都合退職でも失業給付が受けられます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN