9月から正社員として働いている会社に自律神経失調症とパニック障害を患ったため、休職願いを提出しましたが今月末で退職という話しになり退職届けを出すようにと言われま
した。
治癒後に復職を希望していたのですが、今後は今以上に忙しくなるから「うつ」が再発する恐れもあるため退職し治した方が良いと説明されました。
病院からの診断書には「うつ病」とは一言も記載されていません。
今までもパートの方や正社員の方で同じように精神的な理由で辞めた人が数人いる会社だったみたいです。
このような場合は言われるままに退職届けを書き提出するしかないのでしょうか。
解雇になると、その日までの日割り計算した金額しか渡せず、退職届けを今月末日付けで出せば勤務実態がなくても1ヶ月分の給与を支払うと言われました。
何となく腑に落ちない気持ちがあるので質問させていただきました。
お詳しい方、お教えいただけますと幸いです。

2ヶ月しか正社員でいないので失業保険も出ません。

よろしくお願いいたします。
法的に休職制度は無いので、休職は各会社の福利厚生の一環となります。

そして休職についてのルールは就業規則に記載があるはずですのでご確認を。

雇用契約を結んで労働を提供する契約を結んだのに自己都合で労働を提供できないのであれば会社は他の人を雇うなりなんなりしなければなりません。

ただ、この理由で会社が解雇してもいいのかどうかの判断は争いがある(医師の診断がどうなのか、軽易な作業への配置転換はできないのか、など)とは思います。

退職届を出さず解雇として退職をした後に会社を解雇権濫用として訴える気力と労力を考えると、合意退職として1カ月分の給与をもらって退職するのも悪くないと思います。

雇用保険への加入期間が2カ月しかないのであれば解雇=会社都合でやめることにメリットは無いので。

9月前は無職だったのですか?空白期間が1年未満で、前職で雇用保険に加入していたなら期間を通算して6カ月以上になれば傷病による特定理由離職者として失業給付の申請ができます。

また健康保険にも加入していたなら前職と通算して1年以上になれば退職後も傷病手当金を申請することができます。

お金の問題ではなく、復職するのが希望であれば、もう一度主治医に相談をして休職せずに通院する方向で治療が出来ないかなど、会社が抱えるリスク(うつが再発するかもしれない等)を少しでも緩和できるようにして会社にもかけあってみるか話し合いをしてみるしかないと思います。
最近やる気が出ず、毎日だらけてしまいます。そんな自分にも嫌気がさしてしまいます。

結婚してもうすぐ3ヶ月の主婦です。仕事は通勤困難になる為、結婚を機に退職し、今は失業保険をもらいながらパートを探しています
今住んでいるアパートと実家は県内ですが遠いので、今は土地勘もなく、車もないので(駐車場がなかなか無く実家に置いてあります)行動が限られていて、毎日スーパーと少しの散歩で外に出て、後は家事をして毎日が過ぎていきます。
夫が早朝出勤のため、朝御飯を作って送り出してから少し仮眠をします。睡眠時間は、夜4時間くらい、仮眠2時間くらいで足りるとは思っていますが毎日だるくて仕方がないです。
横にならないとしんどい時もあります。
横になると寝てしまって、寝ても疲れます。運動不足だからでしょうか。
毎日楽しみがなく、ただ時間が過ぎていくだけです。
遊びに行く気も起きません。
土日は夫と出掛けたりはします。子供がいない専業主婦の皆さんは、毎日空いている時間は何をして過ごしていますか?
パートを探している身ですから、
だらだらしないで、ハローワークに仕事を探しに行くとか。
応募動機を考える。パートにみあったスキルをつけるとか。
することは沢山あるように思いますが。
失業保険について
下記の例の場合は、失業保険の金額は、いくらぐらいなんでしょうか?(会社倒産の場合)

勤続年数:1年
月給:25万円(手取り21万円)
年齢:21歳

よろしくお願い致します。
私も失業保険を受けましたが、だいたい手取りくらいは貰えましたよ。私の場合、総支給が23万くらいで手取りが14~16万でした。それで失業保険は1日あたり5000円弱で計算されて最初の月は12万でしたが2ヶ月目、3ヶ月目は14万弱をもらうことができました!
失業保険受給待機中に妊娠が分かりました。
延長手続きのためには母子手帳が必要とありますが、
母子手帳が交付される前段階(妊娠初期)はハローワークに届け出をせず、
今までどおり就職活動をしておればいいのでしょうか?

もし受給期間中に(安定期に入った頃)延長手続きをしても大丈夫でしょうか?



よろしくお願いします。
待機が後何ヶ月かでもかわるかな
途中で延長は可能でしょうが、質問者様も面倒では?
最後まで支給を受けれるならそのままにしてしまいますが。。。

途中延長の場合産後に残り全額受け取れるのか?
再度待機期間があるのか?
電話なら匿名ですし、ハローワークに確認されては?
今の情報だけでは判断しかねます

私は産後も育児延長(三ヶ月~三年)をしました
これだと三ヶ月の待機期間がなく、一週間の認定期間後すぐ支給開始されるので!
待機期間も月一就職活動記録で通うの面倒ですよね
年末調整について教えてくださいm(__)m

私は23年4月で退職(正社員)し、失業保険を受給してました。
来月からパート(研修後は社員)で働くことになり、会社から
「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を
23年分と24年分の2枚渡されました。
生命保険控除の申告書は渡されなかったのですが、必要ないんでしょうか?
それとも忘れてるだけなんでしょうか??

あと、妻を扶養に入れようと思うのですが、私(夫)の23年度の収入が100万未満なら、配偶者控除の対象になりませんか?
(妻は以前、社員として働いていたので、扶養ではありませんでした)
対象にならない場合は書く必要はないですか??
対象になる場合、現時点の状況で、24年度の申告書に書いた方がいいのですか?
(働く意思はある為、103万以上の収入の可能性もあります。あくまで希望ですが・・・)

拙い文面で解りづらい点は補足します。近日提出ですので、
出来れば早目の回答お待ちしてます。宜しくお願い致しますm(__)m
〉生命保険控除の申告書は渡されなかったのですが、必要ないんでしょうか?
「保険料控除申告書 兼 配偶者特別控除申告書」ですね。

生命保険料控除を計算するほどの給与額がないでしょう?
前職の源泉徴収票は提出した(合わせて提出する)のでしょうか? 今年中の給与額が103万円を超えますか?


〉私(夫)の23年度の収入が100万未満なら、配偶者控除の対象になりませんか?
税の計算の単位は「年度」ではなく「年」です。

あなたの今年の給与額が103万円以下なら確実に所得税が0です。さらに93万円以下なら確実に住民税も掛かりませんから、奧さんを控除対象配偶者(税の“扶養”)にしようがしまいが、税額には関係ありません。

24年分は別ですし、また“扶養”にした結果、給与に扶養手当がつくのなら意味がありますが。


〉103万以上
税の“扶養”かどうかは「103万円以下」か「103万円超」かによります。
職業訓練の欠席について

12/2~失業保険をもらいながら、職業訓練に通っています。
早速子供が一昨日から熱を出し、昨日今日とお休みしました。

お休みする為、電話で事務の方に伝えたのですが、子供の風邪では基本手当は支給されないと言われましたが、どうなんでしょうか??
入学した日の説明では、同居の子供(ウチの子は4才です)の病気は、病院の領収書等の提出で基本手当支給となっていたのですが。

また学校は土日が休みなのですが、木曜日から休んでいるので、四連休になってしいますが、土日の基本手当の支給はなくなるのでしょうか??


よろしくお願いします。
公共職業訓練ですか?。どちらにしても基本手当ての不支給というのは特別な理由が無い限りありません。例えば連続して14日以上欠席したとか(医師の証明ありで)、ただし欠席ですから受講手当てた通所手当ては支給されません。又、土日を含んだ欠席でも月曜日に出席していれば通常は大丈夫です。しかし「就労の意思」を判断するのはハローワークです。運用が地方により異なる場合があります。ただし、欠席分が消えてなくなるわけでは有りません。支給所定日数に変わりはありません。訓練延長になっていれば別です。「やむを得ない理由」に「親族の看病」というのが有ります、ただし全てが認められるもではありません。
しかし、やむを得ない欠席理由と雇用保険の失業給付基本手当て支給とは関係が無いはずです。事務の方の説明を確認して納得がいかなければハローワークに相談、確認してみてください。
失業給付の意義は求職者が再就職を希望しその就職が決まるまでの生活支援です。働く意思が無い若しくは働けない状態と判断され無ければ支給されます、(原則として所定日数分)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN