主人が仕事を8/20付けで退職し、昨日仕事が決まり明日からの出勤という事になったのですが、3ヶ月間は試用期間という事でアルバイト扱いだそうです。まだ前の職場から離職票をもらっていないので、
ハローワークの失業保険の手続きもしていないので、雇用保険からのお祝い金は頂くことはできないと思います。国民健康保険と社会保険は減免なしで3ヶ月間全額納めなくてはいけないのでしょうか?3ヶ月間の時給は安いですが、保険の額が大きいのできついです。
ハローワークの失業保険の手続きもしていないので、雇用保険からのお祝い金は頂くことはできないと思います。国民健康保険と社会保険は減免なしで3ヶ月間全額納めなくてはいけないのでしょうか?3ヶ月間の時給は安いですが、保険の額が大きいのできついです。
〉3ヶ月間は試用期間という事でアルバイト扱いだそうです。
アルバイトは健保・厚生年金に加入させないというルールはないし、使用期間中も原則として健保・厚生年金の対象ですが。
〉雇用保険からのお祝い金は頂くことはできないと思います。
「お祝い金」などという制度はありません。何のことでしょう?
仮に、退職の翌日に手続にいったとしても、再就職までに7日の待期を満たしていませんので「失業者」ではありませんが。
〉国民健康保険と社会保険は減免なしで3ヶ月間全額納めなくてはいけないのでしょうか?
あなたの「社会保険」という言葉の定義が分からないのですが……?
何を指して「社会保険」といっているのでしょう?
国民健康保険の保険料/税の減免対象は、市町村が決めます。
アルバイトは健保・厚生年金に加入させないというルールはないし、使用期間中も原則として健保・厚生年金の対象ですが。
〉雇用保険からのお祝い金は頂くことはできないと思います。
「お祝い金」などという制度はありません。何のことでしょう?
仮に、退職の翌日に手続にいったとしても、再就職までに7日の待期を満たしていませんので「失業者」ではありませんが。
〉国民健康保険と社会保険は減免なしで3ヶ月間全額納めなくてはいけないのでしょうか?
あなたの「社会保険」という言葉の定義が分からないのですが……?
何を指して「社会保険」といっているのでしょう?
国民健康保険の保険料/税の減免対象は、市町村が決めます。
契約満了により3月末で退職した後の手続きについて。
3月上旬に入籍をし、3月末で契約満了により退職しました。
4月20日に主人の居住する県外への引っ越しを予定しており、
主人の扶養による健康保険と、国民健康保険の手続きで迷っています。
退職理由は会社都合のため、引っ越し後、すぐに失業保険手続きをし
5月くらいから失業手当を受給したいと考えています。
主人の会社は同居した日(4月20日)からのみ、扶養による健康保険に加入できるとのこと、
すでに8日たっていますが、20日までのあと12日間、現在居住の自治体で国保に加入する必要はありますか?
よく分かっていないのでお恥ずかしいですが、病院に行かなければ(事故などないと仮定して)
保険証は必要なく、あと12日間のために、1か月分の保険料を支払うのはもったいないと考えています。
4月 8日~ A自治体の国民健康保険
4月20日~ 扶養
5月 1日~ B自治体の国民健康保険(失業手当受給による)
分かりづらいですが、上記の状態で、おかしなところはありますか?
A自治体へ加入の必要性と、もっと分かりやすくお得な方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
3月上旬に入籍をし、3月末で契約満了により退職しました。
4月20日に主人の居住する県外への引っ越しを予定しており、
主人の扶養による健康保険と、国民健康保険の手続きで迷っています。
退職理由は会社都合のため、引っ越し後、すぐに失業保険手続きをし
5月くらいから失業手当を受給したいと考えています。
主人の会社は同居した日(4月20日)からのみ、扶養による健康保険に加入できるとのこと、
すでに8日たっていますが、20日までのあと12日間、現在居住の自治体で国保に加入する必要はありますか?
よく分かっていないのでお恥ずかしいですが、病院に行かなければ(事故などないと仮定して)
保険証は必要なく、あと12日間のために、1か月分の保険料を支払うのはもったいないと考えています。
4月 8日~ A自治体の国民健康保険
4月20日~ 扶養
5月 1日~ B自治体の国民健康保険(失業手当受給による)
分かりづらいですが、上記の状態で、おかしなところはありますか?
A自治体へ加入の必要性と、もっと分かりやすくお得な方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
もったいないも何も、
社保が切れて国保に加入すれば、
社保の切れた時点からの加入になります。
自身で加入期間は選択出来ません。
逆もそうです。
国保は日割りが利きません。
社保の有効期限が月半ばで切れるなら、
その月に関しては国保との二重加入になってしまいますが致し方ありません。
4月は今の自治体で加入しているなら、
転居後に扶養で国保に加入すればよいかと思いますが。
いずれにせよあなたは4月分の国保は支払わないとなりません。
というよりも、あなたは国保に加入してないのですか?
普通に退職後国保に加入していれば何も問題はないのですが。
医療機関にかからないから必要ないではなく、
社保に加入していないなら、国保加入は義務ですよ。
社保が切れて国保に加入すれば、
社保の切れた時点からの加入になります。
自身で加入期間は選択出来ません。
逆もそうです。
国保は日割りが利きません。
社保の有効期限が月半ばで切れるなら、
その月に関しては国保との二重加入になってしまいますが致し方ありません。
4月は今の自治体で加入しているなら、
転居後に扶養で国保に加入すればよいかと思いますが。
いずれにせよあなたは4月分の国保は支払わないとなりません。
というよりも、あなたは国保に加入してないのですか?
普通に退職後国保に加入していれば何も問題はないのですが。
医療機関にかからないから必要ないではなく、
社保に加入していないなら、国保加入は義務ですよ。
確定申告って?わたしは昨年の途中に勤めを辞めました。そして辞めた翌月から失業保険をもらいました。確定申告をしないといけないのですか?
やらなかったら何か罰があるんですか?
やらなかったら何か罰があるんですか?
>やらなかったら何か罰があるんですか?
中途退職は、たいていの場合は還付金があります。つまり働いていたときに給料から源泉徴収されていた税金の一部が戻ります。だから罰があるのではなくて、やらないと損をしますよ。会社を辞めた後に国保に切り替え、年金も払っているなら、その領収書は確定申告に持参してください。還付金が増えます。
ちなみに失業保険は非課税なので、考慮しなくて結構です。
中途退職は、たいていの場合は還付金があります。つまり働いていたときに給料から源泉徴収されていた税金の一部が戻ります。だから罰があるのではなくて、やらないと損をしますよ。会社を辞めた後に国保に切り替え、年金も払っているなら、その領収書は確定申告に持参してください。還付金が増えます。
ちなみに失業保険は非課税なので、考慮しなくて結構です。
クビ切られた派遣の連中て、正社員登用でハネられるような人たちでしょ
派遣という形態だから雇ってもらったのに”クビを切るな”とか
むちゃくちゃな要求しかしないのは何故なんでしょうか?
企業側だって派遣はいつでも切れるという前提で派遣会社に高い賃金払ってたわけですよね
ボーナスのない会社なら派遣で勤めてたほうが儲かったわけですし
社会保険完備の派遣会社はいくらでもあったし、そういうところであればすぐに失業保険申請もできたわけですよね
それを生活できないからと生活保護申請・・・昨日の時点で数百人に認可降りてるみたいですが・・・
派遣村の人々のお泊りは旅館になったそうで・・・そのうち専用マンションでも借り上げるんですかね
弱者救済は必要だけどここまでする必要あんのかね
ないね絶対
派遣という形態だから雇ってもらったのに”クビを切るな”とか
むちゃくちゃな要求しかしないのは何故なんでしょうか?
企業側だって派遣はいつでも切れるという前提で派遣会社に高い賃金払ってたわけですよね
ボーナスのない会社なら派遣で勤めてたほうが儲かったわけですし
社会保険完備の派遣会社はいくらでもあったし、そういうところであればすぐに失業保険申請もできたわけですよね
それを生活できないからと生活保護申請・・・昨日の時点で数百人に認可降りてるみたいですが・・・
派遣村の人々のお泊りは旅館になったそうで・・・そのうち専用マンションでも借り上げるんですかね
弱者救済は必要だけどここまでする必要あんのかね
ないね絶対
むちゃくちゃに見えるの、わかります。
法律に基づいてちゃんと訴えてるにしても、「派遣」でいることを選択したのは自分であって、
会社に全責任を押し付けようとしている人が多すぎると感じます。
正直、派遣である現状に甘んじていたがためにこうなった、という部分もあると思いますし。
なぁなぁに仕事しながら「そのうち正社員に~」なんてのらりくらりしてきていた人たちに
無駄に税金を使われたりするのはちょっと・・って思いますね。
正社員でもカツカツで暮らしてる人がたくさんいるのに、仕事を選び過ぎです・・
もちろんそうでない方もいるのは理解しているので、そういった方たちを救済するのは適切と思いますが
正直そういう方は節度があるので、生活保護を受けるとかそういう前にもっとなんとかしようとしますよ・・
法律に基づいてちゃんと訴えてるにしても、「派遣」でいることを選択したのは自分であって、
会社に全責任を押し付けようとしている人が多すぎると感じます。
正直、派遣である現状に甘んじていたがためにこうなった、という部分もあると思いますし。
なぁなぁに仕事しながら「そのうち正社員に~」なんてのらりくらりしてきていた人たちに
無駄に税金を使われたりするのはちょっと・・って思いますね。
正社員でもカツカツで暮らしてる人がたくさんいるのに、仕事を選び過ぎです・・
もちろんそうでない方もいるのは理解しているので、そういった方たちを救済するのは適切と思いますが
正直そういう方は節度があるので、生活保護を受けるとかそういう前にもっとなんとかしようとしますよ・・
失業保険関係について質問いたします。
現在、派遣職員として働いておりますが、本年度いっぱいで
契約が切れます。
先日派遣会社より「31日に担当者が伺いますので、その際に保険証を
渡してください」との連絡がありました。
この場合、渡してもいいんでしょうか?
離職前にこちらで記入する書類があったと思うのですが、その書類もない
そうです。
保険証を渡す→契約期間満了による退職→離職票の発行となるかと
おもうのですが、このような手続きで問題ないのですか?
どうも不安です。
どなたか教えて下さいませ。
よろしくお願いいたします。
現在、派遣職員として働いておりますが、本年度いっぱいで
契約が切れます。
先日派遣会社より「31日に担当者が伺いますので、その際に保険証を
渡してください」との連絡がありました。
この場合、渡してもいいんでしょうか?
離職前にこちらで記入する書類があったと思うのですが、その書類もない
そうです。
保険証を渡す→契約期間満了による退職→離職票の発行となるかと
おもうのですが、このような手続きで問題ないのですか?
どうも不安です。
どなたか教えて下さいませ。
よろしくお願いいたします。
その通りです。大丈夫です。
会社が手続きすることは。
○社会保険の資格喪失手続き(資格喪失後5日以内)
健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届
提出先 ・・・ 管轄の社会保険事務所または健康保険組合
○雇用保険の資格喪失手続き(資格喪失後10日以内)
雇用保険被保険者資格喪失届・離職証明書 → 通称「離職票」
提出先 ・・・ 管轄のハローワーク
※会社に返すのは、「保険証」だけで大丈夫です。
「離職票」は、本人の申出が無い場合、発行しないことがありますので、
31日に「発行依頼」をしましょう。
貴方に書類が届くまで、2週間くらいです。
会社が手続きすることは。
○社会保険の資格喪失手続き(資格喪失後5日以内)
健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届
提出先 ・・・ 管轄の社会保険事務所または健康保険組合
○雇用保険の資格喪失手続き(資格喪失後10日以内)
雇用保険被保険者資格喪失届・離職証明書 → 通称「離職票」
提出先 ・・・ 管轄のハローワーク
※会社に返すのは、「保険証」だけで大丈夫です。
「離職票」は、本人の申出が無い場合、発行しないことがありますので、
31日に「発行依頼」をしましょう。
貴方に書類が届くまで、2週間くらいです。
妻はパートで扶養に入れてます(。103万以内)
そのパート会社より毎月の給料の1000分の6~7を払えば会社を辞めたときに失業保険をもらえますがどうしますかと問いがありました。メリット/デメリットは?
妻の収入は103万以内で私の扶養にいれています。
そのパート会社より毎月の給料の1000分の6~7を払えば会社を辞めたときに失業保険をもらえますがどうしますか?
と問い合わせがありました。メリットやデメリットなどお分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
そのパート会社より毎月の給料の1000分の6~7を払えば会社を辞めたときに失業保険をもらえますがどうしますかと問いがありました。メリット/デメリットは?
妻の収入は103万以内で私の扶養にいれています。
そのパート会社より毎月の給料の1000分の6~7を払えば会社を辞めたときに失業保険をもらえますがどうしますか?
と問い合わせがありました。メリットやデメリットなどお分かりの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
〉毎月の給料の1000分の6~7を払えば会社を辞めたときに失業保険をもらえます
雇用保険に加入すれば、失業したときに基本手当が出ますよ、という話です。
しかし、雇用保険に加入する条件は決まっており、条件を満たすのなら強制加入です。
選択するものではありません。
〉扶養に入れてます
どの制度でどういう立場になることをそのように言うのか、理解してますか?
雇用保険に加入すれば、失業したときに基本手当が出ますよ、という話です。
しかし、雇用保険に加入する条件は決まっており、条件を満たすのなら強制加入です。
選択するものではありません。
〉扶養に入れてます
どの制度でどういう立場になることをそのように言うのか、理解してますか?
関連する情報