結婚退職に伴う失業保険
結婚をして、現在の住まいから新幹線で6時間ぐらいかかる場所に引っ越す予定です。
この場合、待機期間をまたずに、すぐに失業保険は給付されますか?
結婚をして、現在の住まいから新幹線で6時間ぐらいかかる場所に引っ越す予定です。
この場合、待機期間をまたずに、すぐに失業保険は給付されますか?
結婚に伴う転居の為、離職する場合は、現在の勤め先から、1日往復4時間超になる場合は、特定理由離職者として退職できます。
もちろん4時間は、会社通勤規定に沿い、飛行機で通えとは職安は言いません。
特定理由離職者とは、自己都合ですが、止む得ず会社を辞めなければならない方で、3ヶ月の給付制限期間はありません。
ちょっと細かい事ですが、雇用保険の受給に関し、待機はありませんよ、7日の待期です、待機は機会を待つような言葉ですね、待期は、期日を待ちます。
特定理由離職者の場合の流れは、HWに申請、7日の待期、21日間の求職活動、認定日、給付金の支給となります、以降は28日周期で認定日、給付金の受給を繰返します。
もちろん4時間は、会社通勤規定に沿い、飛行機で通えとは職安は言いません。
特定理由離職者とは、自己都合ですが、止む得ず会社を辞めなければならない方で、3ヶ月の給付制限期間はありません。
ちょっと細かい事ですが、雇用保険の受給に関し、待機はありませんよ、7日の待期です、待機は機会を待つような言葉ですね、待期は、期日を待ちます。
特定理由離職者の場合の流れは、HWに申請、7日の待期、21日間の求職活動、認定日、給付金の支給となります、以降は28日周期で認定日、給付金の受給を繰返します。
無知ですみません、派遣会社で仕事を紹介してもらって働いていましたが退社して今は無職です。失業手当を受けたいのですが、雇用保険、失業保険等は未加入でしたその場合は手当は受けられないのですか?
未加入の場合は、受給資格は無かったと思います。
最寄のハローワークに直接お電話されて確認してみるのもいいと思います。
最寄のハローワークに直接お電話されて確認してみるのもいいと思います。
失業保険について教えて下さい。
今月末で退職します。
働く気はあるのですが、介護、育児の都合から、再就職は来年の夏ぐらいからと考えています。
この場合、正直に、ハローワークのほうにはその旨を伝えたほうがいいのでしょうか?
そうなると給付はどうなりますか?
今月末で退職します。
働く気はあるのですが、介護、育児の都合から、再就職は来年の夏ぐらいからと考えています。
この場合、正直に、ハローワークのほうにはその旨を伝えたほうがいいのでしょうか?
そうなると給付はどうなりますか?
基本的に、失業保険というのは“いつでも働ける状態にある”というのが条件となりますので、
病気・怪我・出産・育児・介護などですぐ働けない人は受けることができません。
そういう人は、“受給期間延長の申請”をしてください。
それをすると、働けないうちは受けることができませんが、働けるようになったら受けることができます。
その申請をせず、失業保険を受けることもできますが、(ほんとはいけないけど)
求職活動をしなくてはならなかったり、認定日に赴いたり、かえって面倒だと思います。
病気・怪我・出産・育児・介護などですぐ働けない人は受けることができません。
そういう人は、“受給期間延長の申請”をしてください。
それをすると、働けないうちは受けることができませんが、働けるようになったら受けることができます。
その申請をせず、失業保険を受けることもできますが、(ほんとはいけないけど)
求職活動をしなくてはならなかったり、認定日に赴いたり、かえって面倒だと思います。
失業保険の手続きですが、10年近く働いていた職場を辞めるのですが、
雇い主が雇用保険に加入してなかった場合失業保険は出ませんが、
自分で今、加入して払った場合、何ヶ月後にやめれば失業保険の対象になりますか?
雇い主が雇用保険に加入してなかった場合失業保険は出ませんが、
自分で今、加入して払った場合、何ヶ月後にやめれば失業保険の対象になりますか?
通常、個人で雇用保険の加入手続きや保険料の納付を行うことはできません。ただし、ハローワークに出向いて(電話では不可)、「雇用保険被保険者資格取得届出確認照会票」という書類を提出し、会社の対処の是非について調査依頼をすることができます。
その結果、本来は雇用保険に加入させるべきだったということになった場合、過去2年にさかのぼって雇用保険に入る道が開けます。ただし、その2年分なりの保険料は払わなくてはいけません。少なくとも1年分は払わないと、通常、失業手当の受給資格は獲得できません(会社都合なら6か月の場合あり)。
さかのぼらずに保険料を払い始める場合も、自己都合なら12か月、特定受給資格者に該当する場合でも6か月が必要です。
その結果、本来は雇用保険に加入させるべきだったということになった場合、過去2年にさかのぼって雇用保険に入る道が開けます。ただし、その2年分なりの保険料は払わなくてはいけません。少なくとも1年分は払わないと、通常、失業手当の受給資格は獲得できません(会社都合なら6か月の場合あり)。
さかのぼらずに保険料を払い始める場合も、自己都合なら12か月、特定受給資格者に該当する場合でも6か月が必要です。
妊娠・出産による失業保険受給の延長中に再度妊娠した場合はどうなりますか?
平成22年2月末で出産のため会社を退職しました。
出産は平成22年4月26日です。
会社を退職して30日経過後すぐに受給資格の延長を申請しています。(延長後の受給期間満了日は26年2月末)
延長期間中に妊娠が分かった場合は再度延長できる制度はあるのでしょうか?
もし、失業給付金申請後(給付金受給中)に妊娠が分かった場合はどうなるのでしょうか?
娘が1歳3カ月になり、2歳になった時を目標に就職できたらと思っているのでそろそろ就職活動をしようかと思っています。
平成22年2月末で出産のため会社を退職しました。
出産は平成22年4月26日です。
会社を退職して30日経過後すぐに受給資格の延長を申請しています。(延長後の受給期間満了日は26年2月末)
延長期間中に妊娠が分かった場合は再度延長できる制度はあるのでしょうか?
もし、失業給付金申請後(給付金受給中)に妊娠が分かった場合はどうなるのでしょうか?
娘が1歳3カ月になり、2歳になった時を目標に就職できたらと思っているのでそろそろ就職活動をしようかと思っています。
妊娠・出産による受給期間延長は、1年+3年ですでに4年となっています。
延長手続き後は、受給可能期間は退職の翌日から4年以内。
妊婦でない場合は通常1年以内です。
これを、途中でさらに延長することは出来ません。
「妊娠しているから」働けないと決まっているわけではありません。
現に、会社は妊娠を理由に従業員を解雇することは出来ないし。
逆に、産前6週間・産後8週間の女性を働かせることも出来ませんが。
もし失業給付金申請後に妊娠が判明したら、働ける体調である限りきちんと求職活動をして、失業給付を全部受給してしまうしかありません。
延長手続き後は、受給可能期間は退職の翌日から4年以内。
妊婦でない場合は通常1年以内です。
これを、途中でさらに延長することは出来ません。
「妊娠しているから」働けないと決まっているわけではありません。
現に、会社は妊娠を理由に従業員を解雇することは出来ないし。
逆に、産前6週間・産後8週間の女性を働かせることも出来ませんが。
もし失業給付金申請後に妊娠が判明したら、働ける体調である限りきちんと求職活動をして、失業給付を全部受給してしまうしかありません。
離職票について。
5月23日に派遣を退職しました。
辞める際に『離職票は今震災の影響でハローワークがかなり忙しいので1か月程かかります』と言われました。
事実ならいいのですが、退職した派遣会社とは健康保険等でモメてましたので今回言われた事も信用できません。
失業保険の申請も離職票がないとできないみたいなので離職票が遅くなると、失業保険の給付も遅れる事になるんですよね?
はっきりした事がわからないので詳しく知っている方の知恵がほしいです。
宜しくお願いします。
5月23日に派遣を退職しました。
辞める際に『離職票は今震災の影響でハローワークがかなり忙しいので1か月程かかります』と言われました。
事実ならいいのですが、退職した派遣会社とは健康保険等でモメてましたので今回言われた事も信用できません。
失業保険の申請も離職票がないとできないみたいなので離職票が遅くなると、失業保険の給付も遅れる事になるんですよね?
はっきりした事がわからないので詳しく知っている方の知恵がほしいです。
宜しくお願いします。
本来ならば、離職後10日以内に会社はハロワに行って手続をしないといけません。
ですが派遣会社ってすごく手続が遅いのですよね・・・
震災の時じゃないのですが発行してください!と某大手のRという派遣会社に電話をしたときに15日かかります。と言われました。
離職票がたくさん書かないといけなくて15日かかるのか?はたまた15日に1回の割合でしかハロワに手続にいかないのか?
たぶんどっちかだと思うのです。
(自分も手続の事務をしていたのでそうにしか思えない・・・)
ですので、どうしてもということであれば一度ハロワに相談に行って、その上で勤め先に連絡してもらって発行を急いでもらえるようお願いできないか?またそういったことが真実なのか相談されてみるべきだと思います!!
ですが派遣会社ってすごく手続が遅いのですよね・・・
震災の時じゃないのですが発行してください!と某大手のRという派遣会社に電話をしたときに15日かかります。と言われました。
離職票がたくさん書かないといけなくて15日かかるのか?はたまた15日に1回の割合でしかハロワに手続にいかないのか?
たぶんどっちかだと思うのです。
(自分も手続の事務をしていたのでそうにしか思えない・・・)
ですので、どうしてもということであれば一度ハロワに相談に行って、その上で勤め先に連絡してもらって発行を急いでもらえるようお願いできないか?またそういったことが真実なのか相談されてみるべきだと思います!!
関連する情報