介護関係の仕事・資格について…
私は23才・シングルマザーで4才の子供がいます。
今は無職です。
以前はグループホームで働いていました。(約1年半)

訳あって退職しました。
将来的に介護福祉士・ケアマネを目指しています。
しかし、前の職場をやめてから新しい職場が見つかりません。
私は何も資格がありません。
求人には最低でもヘルパー2級が必要の所がほとんどです。
今ハローワークの基金訓練(ヘルパー2級)に申し込みをしていますが、2社受けて2社とも落ちました。(私は田舎に住んでいるので基金訓練の場所も電車で片道1時間30はかかります。)
雇用保険は10ヶ月しか、かけていなかったので失業保険も、もらえない状態です。
そこで、①このまま基金訓練の申し込みを続けるのがいいか、②後2ヶ月程度どこでもいいので働いて失業保険をもらえる状態にしてハローワークがしている介護従事者基礎研修をうけるのがいいか、③どこかで(介護以外)働きながら通信でヘルパーの資格を取るか、どれがいいのでしょうか…

介護の仕事が好きなので介護以外で働くのは少し気が引ける部分もあります。
しかし今現在は資格なしではどこも雇ってもらえません。

アドバイスをお願いします。
雇用保険を6ヶ月以上かけていれば、失業保険が給付されると思います。
ハローワークで聞いてみて下さい。
補足を読んで。
私は妊娠、出産の為の退職だったから、6ヶ月でも受給できたんですね。
お役に立てず、すみませんm(__)m
社会保険の任意継続と国民健康保険について教えて下さい。

私は今正社員で働いています。今年の7月7日に入籍をしたので、8月から旦那の扶養に入ろうと思っていました。
12月に出産予定で、7月いっぱいで正社員をやめて8月と9月は時間を短くしてパートで働く予定です。

ですが…旦那の扶養に入れないかもしれません。今年の収入は130万をまだ超えてません。パートで時間を調整して、130万を超えないように9月いっぱい働く予定でした。でも、扶養に入れないかもしれないという事で、この先の健康保険の事を考えなくてはいけないと思いました。
そこで質問なんですが…

●社会保険を任意継続するべきか

●国民健康保険に切り替えるべきか

どちらがいいのかわかりません。任意継続は2年間継続しなくてはいけないという内容をネットでみたのですが…任意継続の途中で旦那の扶養に切り替える事は可能なんですか?

今年の年収が130万を超えなければ来年からは扶養に入れるんですかね?
扶養に入れるようになったら、すぐに切り替えたいと思っています。

出産手当金は任意継続でも、国民健康保険でも支給される金額は同じなんですか?

また、出産を終えたら、失業保険の手続きをして失業保険を受給しようと思っています。その場合は保険は国民健康保険に切り替えなくてはいけないのでしょうか?

市役所や社会保険事務所に行って確認するのが1番いいのですが…平日の日中は仕事があるので行けません。

どなたか教えて頂けませんか?

旦那にももう一回きちんと確認してきてもらうようにお願いしていますが、8月から扶養に入ろうと思っていた矢先の事でうちの会社の方でも手続きがあるので…時間があまりなくて…(泣)

よろしくお願い致します。
>任意継続は2年間継続しなくてはいけないという内容をネットでみたのですが

その通りです。しかしお金を払わないと終了します。二人の健康保険が違っていれば大丈夫でしょう。

>出産手当金は任意継続でも、国民健康保険でも支給される金額は同じなんですか?

出産手当て金は共に出ません。出るのは出産一時金です。金額は健康保険に聞いてください。

>出産を終えたら、失業保険の手続きをして失業保険を受給しようと思っています。その場合は保険は国民健康保険に切り替えなくてはいけないのでしょうか?

任意継続ならOKです。
現在派遣社員として働いています。4月から社会保険に加入していて9月末で契約が切れます。現在妊娠2ヵ月4月末出産予定なのですがまだ未婚で、10月もしくは11月には入籍予定です。
結婚したら旦那の扶養に入ろうと思ってますが、それまで仕事が継続で決まらなかった場合は一度国保に戻るしかないのでしょうか?その場合はけんけんぽの任意継続のほうがいいのでしょうか?
さらに、加入して5ヵ月なので失業保険等何ももらえませんよね?払い損な気がするんですが・・
産まれるまでに旦那の扶養に入れば出産一時金は旦那の社保から出ますか?
いろいろ無知なので教えてください。よろしくお願いします。
健康保険では「内縁の妻」と認定されれば、退職後すぐにでもご主人の「被扶養者」となることができます。

失業給付金の受給資格要件の一つは、離職前2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あることです。従って、受給資格はありません。

出産前にご主人の「被扶養者」となれば、“ご主人に対して”「家族出産育児一時金」が支給されます。
失業保険延長中の二人目の妊娠
今、失業保険延長中(11月末まで)ですが、今年中にはと思っていた二人目の妊娠が分かりました。
どうしても失業保険が欲しいのですが・・今妊娠を隠してもらうか、順調に産まれてからすぐ失業保険再開するか迷ってます。
ちなみに、退職理由が会社都合になってるのですぐもらえるはずです。
どうか知恵をお貸し下さい。

もう一つハローワークに行った時、子供を預ける先(保育園など)が決まってないと働く意思がないとみなされ駄目でしょうか?主人の休みの日に子供を見ててもらうつもりでいました。

よろしくお願いします。
妊娠していても、働く意思があれば、受給資格があるとみなされると思いますよ。
私も先日延長手続きをしましたが、就職活動を開始するにあたって、提出する書類の中に『子供の預け先が確認できるもの』とありましたよ。それに、保育園の入園が確実となってから来て下さい、と念をおされましたし。
ご主人さんの休みの日だけ働く…と就職活動をされれば良いのかもしれませんけど、週に2日程度ですよね?求人があれば良いですが。。。

11月末で延長の期間が終わるってことでしょうか?
となると、11月末までに支給が受け終わっていないといけないですし、産後8週間は就業できないので、6月頃までに生まれていないと産後の受給は無理ということになりますよ。
受給期間中に再度延長することはできませんから…。
結婚に伴い仕事を辞め旦那の扶養に入りました。

その時点では収入の見込がなかったのですが、失業保険がおりることになり、日額的には扶養は不可能な金額です。
このまま扶養であり続けた場合のデメリットについて教えて下さい。

(ところでバレるものでしょうか...。)
きちんとした健康保険組合でしたらばれます。
きちんとした組合だと
失業保険を受給しうる人の扶養認定の際には
認定期限が設けてあるはずですので
期限が来た時に失業保険を受給していない証明(離職票を再度提出させるか、ハローワークからの証明を提出するか等)を提出させられます。
受給していた場合はそこでばれます。
ばれた場合は
遡って扶養が抹消され
遡って国民健康保険と国民年金に加入する必要がでます。
また、その期間に健康保険組合が負担した医療費(7割分)は返還請求されます。
(その場合、その返還した7割は国保に請求すれば
国保から支払われる可能性もありますが、
基本的に国保は遡及して加入することは可能ですが、
給付は遡及しないので、7割分は払いっぱなし
つまり、10割負担で医者にかかったのと同じ状態になる可能性もあります)

ただ、万一ルーズな組合で
ばれないとしても、そういう不法行為はやめましょう。
損得以前に自分の人間性が貶められます。
今まで扶養にしてくれたご主人の会社に恩を仇で返すようなものですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN