再就職手当について質問です。もらえるのかもらえないのか微妙なので質問します。
4月末で会社都合により退職しました。5月25日にハローワークで手続きし、7日間待機期間が済んだ6月1日が受給資格日となっています。(受給期間は90日です)
6月2日に1日アルバイトをして認定日に申請しています。7月9,10日にもアルバイトが入る可能性があり、次回認定日に申請します。
先日8月1日から正社員での内定がでましたが、現時点では更に条件が良い就職先を探しています。
上記の条件の場合、もし更に条件の良い就職先が見つからず、今内定をもらっている会社に就職した場合、就職する前日の7月31日にハローワークに行って、最後の手続きをすることになると思うのですが、再就職手当をもらうためには1/3以上の残日数があることが条件になっています。要するに私の場合は、30日以上の残日数がないともらえないと思うのですが、日数を数えたら非常に微妙です。
7月31日まで失業保険が支給された場合、残日数は29日になります。
アルバイトをした3日も含め、このような場合再就職手当支給されますか?されませんか?
詳しい方、よろしくお願いします。
4月末で会社都合により退職しました。5月25日にハローワークで手続きし、7日間待機期間が済んだ6月1日が受給資格日となっています。(受給期間は90日です)
6月2日に1日アルバイトをして認定日に申請しています。7月9,10日にもアルバイトが入る可能性があり、次回認定日に申請します。
先日8月1日から正社員での内定がでましたが、現時点では更に条件が良い就職先を探しています。
上記の条件の場合、もし更に条件の良い就職先が見つからず、今内定をもらっている会社に就職した場合、就職する前日の7月31日にハローワークに行って、最後の手続きをすることになると思うのですが、再就職手当をもらうためには1/3以上の残日数があることが条件になっています。要するに私の場合は、30日以上の残日数がないともらえないと思うのですが、日数を数えたら非常に微妙です。
7月31日まで失業保険が支給された場合、残日数は29日になります。
アルバイトをした3日も含め、このような場合再就職手当支給されますか?されませんか?
詳しい方、よろしくお願いします。
収入のあった日はその月の分としてカウントされず、繰越になります。
認定日は4週間ごとで28日ですが、収入が3日あったとすると、25日分支給で、3日分が繰り越されます。
ですので、後1日バイトすれば30日残になりますでしょうか。
また、会社都合での退職の場合、90日の期間終了の後、60日延長の資格が得られる可能性がありますので、一度確認してみてください。
認定日は4週間ごとで28日ですが、収入が3日あったとすると、25日分支給で、3日分が繰り越されます。
ですので、後1日バイトすれば30日残になりますでしょうか。
また、会社都合での退職の場合、90日の期間終了の後、60日延長の資格が得られる可能性がありますので、一度確認してみてください。
自己退職により失業保険の手続きをとり一週間の待機期間を待ちさらに1ヶ月が昨日経過いたしました。
1ヶ月以内はハローワークの紹介のみで見つかれば再就職手当て支給され2ヶ月以降は一般の求人誌でも手当てが可能だと聞きました。今回、求人誌で良い職場を見つけ体験入店し(1日)決めていいですよとの事だったのですが、体験入店し、たぶん賃金が発生すると思います。これは、再就職手当てを受けるさいにひっかからないでしょうか? 1、勤める前に働く事(面接)。2、賃金をもらうことについてです。
よろしくお願いします。
1ヶ月以内はハローワークの紹介のみで見つかれば再就職手当て支給され2ヶ月以降は一般の求人誌でも手当てが可能だと聞きました。今回、求人誌で良い職場を見つけ体験入店し(1日)決めていいですよとの事だったのですが、体験入店し、たぶん賃金が発生すると思います。これは、再就職手当てを受けるさいにひっかからないでしょうか? 1、勤める前に働く事(面接)。2、賃金をもらうことについてです。
よろしくお願いします。
大丈夫です。引っかかりません。体験入店ですから日雇いのアルバイト扱いです。1日分の給料を貰ったら、認定日に申告したらおしまいです。再就職手当の支給要件には影響はありませんよ。
国民保険の件
会社を退職して、主人の扶養に今年八月から入りましたが、九月から失業保険を受給した為、扶養からはずれることになりました。国民保険と国民年金の手続きの際、主人の会社から、扶養からはずれましたという証明書をもらってきて下さいといわれ、主人の会社に請求中なのですが、1ヶ月以上たってももらえず、未だに、手続きができていません。病院に行きたくても、行けない状態です。(主人の会社の総務の方には、何度もメールで催促しているのですが…。会社のシステム上、直接話すことができないらしいのです。)もう11月です。病院に行きたくても、行けなかった9月と10月分の国民保険料は、後に支払うべきでしょうか?
支払わなくても良い方法はないですか?
会社を退職して、主人の扶養に今年八月から入りましたが、九月から失業保険を受給した為、扶養からはずれることになりました。国民保険と国民年金の手続きの際、主人の会社から、扶養からはずれましたという証明書をもらってきて下さいといわれ、主人の会社に請求中なのですが、1ヶ月以上たってももらえず、未だに、手続きができていません。病院に行きたくても、行けない状態です。(主人の会社の総務の方には、何度もメールで催促しているのですが…。会社のシステム上、直接話すことができないらしいのです。)もう11月です。病院に行きたくても、行けなかった9月と10月分の国民保険料は、後に支払うべきでしょうか?
支払わなくても良い方法はないですか?
支払わなくても良い方法は失業保険の受給をやめる、すなわち、
失業保険を受けなければ被扶養者でいられますから
国保は納めなくてもいいですよ
国保の手続きは雇用保険受給資格者票でもいいと思いますが
失業保険を受けなければ被扶養者でいられますから
国保は納めなくてもいいですよ
国保の手続きは雇用保険受給資格者票でもいいと思いますが
失業保険について質問です。
来月から入院、手術予定でしたが、今月末(土日休みの為7/30付)で解雇となりました。
このまま予定通り入院した場合、失業保険は受けられないのでしょうか?
それともすぐの受給は無理でも退院後手続きをすれば受けられのでしょうか?
また、そういった場合の手続きはどうしたらよいのでしょうか?
(退職日を7/30付と7/31付にすることでなにか大きく違う事、注意点はありますか?)
7/30・・・・・解雇退職
8/15~・・・入院・手術
(手術後1ヶ月位は安静にと言われています)
宜しくお願いします。
来月から入院、手術予定でしたが、今月末(土日休みの為7/30付)で解雇となりました。
このまま予定通り入院した場合、失業保険は受けられないのでしょうか?
それともすぐの受給は無理でも退院後手続きをすれば受けられのでしょうか?
また、そういった場合の手続きはどうしたらよいのでしょうか?
(退職日を7/30付と7/31付にすることでなにか大きく違う事、注意点はありますか?)
7/30・・・・・解雇退職
8/15~・・・入院・手術
(手術後1ヶ月位は安静にと言われています)
宜しくお願いします。
失業給付金受給要件の一つに「いつでも働ける状態にあること」と定められております。病気・入院を予定している人は、受給要件を満たしませんので受給することはできません。退院後、受給要件を満たすようになってから、受給申請してください。有効期限は離職後1年間あります。
7/30退職と7/31退職では「社会保険(料)」に大きく影響があります。
簡潔に申し上げますと、7/30退職の場合「7月分」の社会保険料は発生しませんので給与から「7月分」が控除されることはありませんが「国民健康保険」」国民年金保険」への加入が必要となります。一方7/31退職は、「7月分」社会保険料が発生しますので、「7月分社会保険料」が給与から差し引かれます。
因みに、7/31が休日だからといって7/31退職ができないことはありません。
7/30退職と7/31退職では「社会保険(料)」に大きく影響があります。
簡潔に申し上げますと、7/30退職の場合「7月分」の社会保険料は発生しませんので給与から「7月分」が控除されることはありませんが「国民健康保険」」国民年金保険」への加入が必要となります。一方7/31退職は、「7月分」社会保険料が発生しますので、「7月分社会保険料」が給与から差し引かれます。
因みに、7/31が休日だからといって7/31退職ができないことはありません。
失業保険について
以前、パート週三~五でランチタイムで、パート
雇用保険は入っていません。
23年8月~24年6月まで、派遣で働き
この時も、派遣会社の保険には加入していなく、自分
で国民健康保険を加入しています。
24年7月~正社員として新しい職場で働いています。
当たり前ですが、職場の保険に加入して雇用保険も入っています。
25年7月末で今の職場を退社しようと思います。
この場合ですが、
失業保険は貰えますか?
みたしていないですか?
今まで、雇用保険、失業保険には無縁だったので
全く、わかりません。
以前、パート週三~五でランチタイムで、パート
雇用保険は入っていません。
23年8月~24年6月まで、派遣で働き
この時も、派遣会社の保険には加入していなく、自分
で国民健康保険を加入しています。
24年7月~正社員として新しい職場で働いています。
当たり前ですが、職場の保険に加入して雇用保険も入っています。
25年7月末で今の職場を退社しようと思います。
この場合ですが、
失業保険は貰えますか?
みたしていないですか?
今まで、雇用保険、失業保険には無縁だったので
全く、わかりません。
昨年の7月1日~今年の7月31日まで雇用保険被保険者期間があれば12ヶ月ありますから自己都合でも雇用保険は受給j可能です。
ただし、11日以上賃金計算基礎になる日(有給含む)がない月は計算に入りませんから注意です。
また、雇用保険被保険者の期間についても確認が必要です。1日でも期間不足があれば受給資格がありません。
ただし、11日以上賃金計算基礎になる日(有給含む)がない月は計算に入りませんから注意です。
また、雇用保険被保険者の期間についても確認が必要です。1日でも期間不足があれば受給資格がありません。
失業保険について
給付制限中、週に20時間までならお仕事をして大丈夫と聞きました。
週の始めは日曜からでしょうか、月曜からでしょうか。
バイト時間を調節するため教えて頂けると有難いです。
給付制限中、週に20時間までならお仕事をして大丈夫と聞きました。
週の始めは日曜からでしょうか、月曜からでしょうか。
バイト時間を調節するため教えて頂けると有難いです。
ハローワークの方が言われたのは
バイト先で雇用保険に加入されないようにって意味じゃないのかな?
雇用保険加入条件は「週20時間以上勤務する者」なので
まず確認することはバイト先に雇用保険は加入させられないかということ。
もう一つはハローワークの人にこのくらいの賃金が発生したら雇用保険は
どのくらいの減額になるかを確認することが重要です。
日曜から土曜の日数のカウントするのも
月曜から日曜のカウントするのも同じことなのでこの質問は意味がないです。
バイト先で雇用保険に加入されないようにって意味じゃないのかな?
雇用保険加入条件は「週20時間以上勤務する者」なので
まず確認することはバイト先に雇用保険は加入させられないかということ。
もう一つはハローワークの人にこのくらいの賃金が発生したら雇用保険は
どのくらいの減額になるかを確認することが重要です。
日曜から土曜の日数のカウントするのも
月曜から日曜のカウントするのも同じことなのでこの質問は意味がないです。
関連する情報