失業保険受給中の短期バイトについて
失業期間中、1ケ月4日の短期バイトについて
現在失業保険受給中でのバイトについて質問です。
受給中、派遣で4日間の単発で仕事をするか迷っております。
雇用保険受給者資格のしおりでは、契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上、かつ、週の就労日が4日以上の場合は継続した就労とみなすとの記載があります。
この意味というのは、上記3つの条件を満たしたときのみ、受給打ち切りになるということでしょうか??
今回の私の考えている仕事ですが、木~日の4日間のみ、1日9.5時間労働となります。当然雇用保険の対象外となります。
契約が7日以内、日~土曜が1週と考えると、木、金、土で週3日、20時間以上となりますが、
受給資格打ち切りにはならないでしょうか?
また、このような条件のバイトを2週間後に他社の派遣でおこなった場合、長期的な就業とみなされないでしょうか・・・?
ご存じの方、教えていただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
失業期間中、1ケ月4日の短期バイトについて
現在失業保険受給中でのバイトについて質問です。
受給中、派遣で4日間の単発で仕事をするか迷っております。
雇用保険受給者資格のしおりでは、契約期間が7日以上の雇用契約等で、週の所定労働時間が20時間以上、かつ、週の就労日が4日以上の場合は継続した就労とみなすとの記載があります。
この意味というのは、上記3つの条件を満たしたときのみ、受給打ち切りになるということでしょうか??
今回の私の考えている仕事ですが、木~日の4日間のみ、1日9.5時間労働となります。当然雇用保険の対象外となります。
契約が7日以内、日~土曜が1週と考えると、木、金、土で週3日、20時間以上となりますが、
受給資格打ち切りにはならないでしょうか?
また、このような条件のバイトを2週間後に他社の派遣でおこなった場合、長期的な就業とみなされないでしょうか・・・?
ご存じの方、教えていただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
そもそも、雇用保険法では「手当をもらう人は働いてはいけない」という規定など一切ありません。
どうなっているかというと、手当受給中に働いて収入があったときには、失業認定日に働いた日数をハローワークへ申告するしくみです。
すると、働いた日については手当は不支給となるものの、その分の受給権は消滅せず、後回しになるだけ(退職の翌日から1年間に限る)
つまり、所定給付日数90日の人ならば、途中働いて不支給となった分は、91日目以降に支給されるわけです。
なお、アルバイト等した日も基本手当の3割が支給される「就業手当」という制度がありますが、これは支給上限が日額1752円(60~64歳は1413円)と極端に低いうえ、3割もらうと手当が全額支給されたことになってしまってソン(後回しされない=残り7割が消滅)になります。
個々のハローワークに判断基準は委ねられていますので、詳しくは管轄のハローワークにお尋ねになった方がいいです。
どうなっているかというと、手当受給中に働いて収入があったときには、失業認定日に働いた日数をハローワークへ申告するしくみです。
すると、働いた日については手当は不支給となるものの、その分の受給権は消滅せず、後回しになるだけ(退職の翌日から1年間に限る)
つまり、所定給付日数90日の人ならば、途中働いて不支給となった分は、91日目以降に支給されるわけです。
なお、アルバイト等した日も基本手当の3割が支給される「就業手当」という制度がありますが、これは支給上限が日額1752円(60~64歳は1413円)と極端に低いうえ、3割もらうと手当が全額支給されたことになってしまってソン(後回しされない=残り7割が消滅)になります。
個々のハローワークに判断基準は委ねられていますので、詳しくは管轄のハローワークにお尋ねになった方がいいです。
退職したら実家に引っ越してからハローワークに通って仕事探します。
もちろん引っ越したら住所変更します。
求職手続きや失業保険給付手続きは、引越し後の地域のハローワークで行えば問題ないですか?
それとも今住んでるの地域のハローワークで、あらかじめ何か手続きなど必要でしょうか?
もちろん引っ越したら住所変更します。
求職手続きや失業保険給付手続きは、引越し後の地域のハローワークで行えば問題ないですか?
それとも今住んでるの地域のハローワークで、あらかじめ何か手続きなど必要でしょうか?
失業保険給付手続きは現住所の所管ハローワークでおこないます。
その後住所を変更した場合は、所定の手続きをすれば
失業保険給付も移転先のハローワークに引き継がれます。
なお、求職活動はどこのハローワークでおこなおうと制限はありません。
その後住所を変更した場合は、所定の手続きをすれば
失業保険給付も移転先のハローワークに引き継がれます。
なお、求職活動はどこのハローワークでおこなおうと制限はありません。
失業保険について質問させてください。
自己都合とか、会社都合とかありますが、契約社員として一年働いて、契約の更新にならずに退職した場合、給付は会社都合による翌月からの支給になるのでしょうか?
また、自己都合では6割程度だった覚えがあります給付ですが、契約社員での更新がなされなかった場合は給付は何割ぐらいになるのでしょうか?
給付時期と額(割合)を教えていただきたいです。
自己都合とか、会社都合とかありますが、契約社員として一年働いて、契約の更新にならずに退職した場合、給付は会社都合による翌月からの支給になるのでしょうか?
また、自己都合では6割程度だった覚えがあります給付ですが、契約社員での更新がなされなかった場合は給付は何割ぐらいになるのでしょうか?
給付時期と額(割合)を教えていただきたいです。
翌月からになるかどうかは、やめた日や、ハローワークに行って求職の申し込みをした日がいつになるかで変わりますのでなんともいえませんが、、、求職の申し込みをして待期期間(7日間)を経過して給付制限がない場合でも28日分ずつ支給されます。
失業認定日はハローワークで決定されますので、あなたが決めることはできません。。
自己都合であっても、会社都合であっても、給付率は年齢と、支給額できまりますので、離職理由によって変更されるものではありません。。
現在 60歳未満および65歳以上であれば50%~80%で支給されます。。給与が高ければ低い率で、給与が低ければ高い率で支給されます。。
60歳以上65歳未満は45%~80%で支給されます。。あとはあなたの賃金次第です。。
失業認定日はハローワークで決定されますので、あなたが決めることはできません。。
自己都合であっても、会社都合であっても、給付率は年齢と、支給額できまりますので、離職理由によって変更されるものではありません。。
現在 60歳未満および65歳以上であれば50%~80%で支給されます。。給与が高ければ低い率で、給与が低ければ高い率で支給されます。。
60歳以上65歳未満は45%~80%で支給されます。。あとはあなたの賃金次第です。。
入籍後、引越し、失業保険の受け取り方について。
ややこしくて申し訳ないです。
6月現在、就業中。
9月末会社都合で退職予定です。
希望は10月(最短7日)に失業保険を受け取りたいです。
9月上旬、入籍します。(女性です)
入籍後、引越しします。
転出届け
↓
免許書変更、パスポート変更
↓
金融機関変更
↓
10月ハローワーク
最短7日後に受給
①この流れでよかったでしょうか?
②あと退職する会社に入籍する旨を伝えた方がよいのでしょうか?
(9月中は有給消化に充てます)
よろしく御願いします^^;
ややこしくて申し訳ないです。
6月現在、就業中。
9月末会社都合で退職予定です。
希望は10月(最短7日)に失業保険を受け取りたいです。
9月上旬、入籍します。(女性です)
入籍後、引越しします。
転出届け
↓
免許書変更、パスポート変更
↓
金融機関変更
↓
10月ハローワーク
最短7日後に受給
①この流れでよかったでしょうか?
②あと退職する会社に入籍する旨を伝えた方がよいのでしょうか?
(9月中は有給消化に充てます)
よろしく御願いします^^;
「結婚」という
「自己都合」で
9月末に会社をお辞めになるのですよね
であれば
10月にお金をいただくというのは無理ではありませんか
会社を退職なさって
会社から「離職票」をいただきます
「雇用保険証」も返してもらいます
で
それらを持って
新しく住むところのハローワークに行き登録します
自己都合退職の場合
支給までには
求職活動をしながら
認定日にハローワークに行くということをしながら
3ヶ月の待機期間があります
質問者さんは
特例に当てはまらないと思いますよ
補足拝見しました
失礼しました
会社都合であることを証明できるように
退職ではなくて
「会社都合の解雇」扱いの方がハローワークでの手続きが簡単です
雇用保険証がないと給付手続きができないです
それと
もし今「健康保険証」を会社で健康保険組合に加入して
保険証をもらっていて
任意継続しないのであれば
健康保険証も返却します
「社会保険の資格を喪失した」という証明書も、もらって下さい
国民健康保険であれ
夫の社会保険の扶養に入るにしても無いと切り替えられません
源泉徴収票も、もらった方がいいです
来年の確定申告の時必要です
会社を辞めた次の年に
「前年度の収入を元に計算した」市町村税の請求があります
「自己都合」で
9月末に会社をお辞めになるのですよね
であれば
10月にお金をいただくというのは無理ではありませんか
会社を退職なさって
会社から「離職票」をいただきます
「雇用保険証」も返してもらいます
で
それらを持って
新しく住むところのハローワークに行き登録します
自己都合退職の場合
支給までには
求職活動をしながら
認定日にハローワークに行くということをしながら
3ヶ月の待機期間があります
質問者さんは
特例に当てはまらないと思いますよ
補足拝見しました
失礼しました
会社都合であることを証明できるように
退職ではなくて
「会社都合の解雇」扱いの方がハローワークでの手続きが簡単です
雇用保険証がないと給付手続きができないです
それと
もし今「健康保険証」を会社で健康保険組合に加入して
保険証をもらっていて
任意継続しないのであれば
健康保険証も返却します
「社会保険の資格を喪失した」という証明書も、もらって下さい
国民健康保険であれ
夫の社会保険の扶養に入るにしても無いと切り替えられません
源泉徴収票も、もらった方がいいです
来年の確定申告の時必要です
会社を辞めた次の年に
「前年度の収入を元に計算した」市町村税の請求があります
関連する情報