夫が仕事を辞めたいと言っています
人生経験の豊富な方々へ相談させて下さい。

30代夫婦の二人暮らしです。
夫・・・会社員(契約社員)
私・・・主婦

夫が仕事を辞めたいと言うようになりました。
業務量が半端ないのと、どうやらパワハラ上司がいるようです。

私は今は主婦をしていますが、以前は会社員(正社員)をしていて辛い事も沢山あったので、
働く事の苦労は承知しているつもりです。

私たちは、子供もいないし、貯金も500万円位はあります。
マンションの頭金や何か大事な事の為に蓄えたお金ですが、
夫が、嫌な気持ちで毎日過ごさなければいけないなら、マンションなんて全然いりません。
他には特に大金を使う予定もないし、
今が、そのお金に手をつけていい時期かと思っています。

夫は契約社員なので、所詮、不安定な身の上ですし、もう辞めていいよ、と言おうと思っています。
失業保険もでるし、少なくとも今年いっぱいは経済的に困らない見込みです。

私は今病気なので働くことができませんが、回復し始めているので、
もう暫くしたら、就職活動をしようと思っています。
私には実務経験と資格があるので、派遣社員ならほどほどに稼げると思います。
正社員はもううんざりですので、なろうとは思っていません。

夫にいつも笑顔でいて欲しい。
私は甘いでしょうか?
初めまして。20代後半なので経験豊富とは言えないですが‥。うちは2人子供が居て、現在3人目妊娠中です。車のローン、奨学金、保険料など払っていて、貯金はほとんどありません。しかし、主人が辞めたいと言ったらいつでも辞めさせてあげたいと思っています。そんなに辛い思いをしてまで働いて欲しくないです。私は委託業務でフルタイムで働いていますが、贅沢しなければどうにか暮らすことができます。身体を壊してからでは遅い(現在主人は抗うつ剤など飲んでいます)ので、身体一番と考えてしまいます。
会社都合で解雇され 無職でアパートくらし 貯金と就職準備金 退職金 合計300 万 半年失業保険 一年は暮らせますか?
----------------
補足:家賃五万円です
3,000,000/12=250,000

家賃5万
水道光熱費
国民年金
国民健康保険
市県民税
電話代
ハローワークなどへの交通費
車持ってるならガソリン代等の維持費
車両保険
車検への積立
食費
交際費

贅沢しなければ余裕でいけるんじゃないですか?
時間があってお金があるので無駄遣いをいかに抑えるかが…
確定申告について。退職後、数ヵ月後に結婚し夫の扶養に入りました。どのような手続きが必要なのか教えて下さい。初めてのことで確定申告と年末調整の違いさえ要領がつかめずわかりません・・・
現在の状況としては、まず、今年3月末までフルタイムでパートをしていました。引越しを機に退職し、4月~8月の間は失業保険をもらって就職活動をしており、前会社の任意保険に加入していました。
失業保険の給付が終了後、8月に入籍し、9月より夫の社会保険に加入しております。
結局4月~は無職状態で、現在は妊娠している為、専業主婦です。
扶養に入る手続きの際に必要と言われ、前会社の平成20年度の源泉徴収を送ってもらい、手元にあります。生命保険(契約者・被保険者は私名義)にも加入しており、控除証明書も届いているのですが、初めての事で恥ずかしながら何が必要で、何から始めていけばいいのかわかりません。
あわせて、以前、別の質問板で「年末調整は働いている人の為の確定申告の簡易版(会社が代行してくれる)の為、妻である私については年末調整では行えず、個人での確定申告が必要」と伺いました。
私の今までの解釈としては、「1年の途中で扶養に入った為、今年度分は個人で確定申告が必要。来年度からは主人の会社で年末調整にて妻である私の生命保険料等も手続きをしてくれる」ものだと思い込んでいました。
そうではなく、来年以降も個人で確定申告が必要ということでしょうか?
長文・わかりにくい内容ですが教えていただければと思います。よろしくお願いします。

※私事ですが、2月中頃出産予定で実家に4月初頃まで里帰りをする為、直接税務署へ行くことが難しく、PCもない環境の為、できれば郵送で出来るとうかがったので、郵送で確定申告の手続きをしたいと思っています。
ご懐妊おめでとうございます。

①来年以降については、ご質問者様に収入がないため確定申告は不要となります。

②今年の確定申告については、パートで働かれていた際の源泉徴収票に、所得税額が記載されていればその金額が返ってきます。
そのためには確定申告が必要なのですが、還付申告のみの場合には1月でも受け付けてくれますし郵送も可能です。
書類作成については、旦那様にお願いするか、税務署に行けば記載の仕方を教えてくれます。
おそらく、今年の確定申告については医療費の控除があると思います。そのため、旦那様も確定申告が必要になるのではないでしょうか?そうであれば、旦那様についでにお願いしてみてはいかがでしょうか?

③生命保険控除の葉書については、今年の分は旦那様の控除の対象とは出来ません(結婚以前から支払っているため)。
来年以降、旦那様の控除の対象にしたいのであれば、支払の口座を旦那様名義の口座にしないとなりません。
厳密には、支払っている人間の控除となりますので、そうされる方が確実と思います。

④医療費控除については、生計を一にする家族の医療費の総額にて計算されますので、ご質問者様の医療費及び交通費と旦那様の医療費及び交通費からその医療に対して支給された保険金を控除した金額が10万円(または所得の5%の少ない方)より多ければ控除が発生します。詳しくは別途ご質問ください。
退職後の手続きについて!
私は三月末で退職しまして、北海道から関東に四月上旬に(五日)引っ越す予定なのですが、いろいろ調べてみると、年金や国保、失業保険の手続きがあり時間が必要なの
かなと
思って飛行機のチケットをまだ取っていません。退職後に必要な書類(離職票?)などは引越し先に送ってもらうことは出来ますか?また、退職後引越し先で全ての手続きなどできますか?今住んでる地域でしなくてはいけないことはありますか?お願いします。
また、退職してからの手続きの流れを教えて下さい。

※退職後、引越し先にで就職活動予定です。
私は昨年8月で退職しました。自己都合です。
関西に住んでましたが。9月の下旬からは九州に住んでます。
退職関係の資料は総務担当に、いつ頃に届くかを確認してください。
私の場合には、退職関係の資料は9月の初旬に送ると聞きました。
資料関係は9月4日に届きました。
関東に住まわれるなら、はっきりした予定を知らせたがいいと思います。
書類には退職年金の選択届など、いつまでに会社に返送とかありますので、早めに処理したがいいです。
わからなかったら総務に聞いてください。私も何度か連絡してます。
関東で就職ならば関東のハローワークで手続きをしたがいいです。
雇用保険とかの提出先は住む場所で決まってますから。
失業保険の受給について
只今正社員として働いて9年と9カ月たちます。
女性28歳です。
まる10年たたないうちに辞めてしまおうと思います。
理由は管理職であるため主婦業と管理職の両立がむずかしいためです。


今の会社でパートとして働きたいと思うのですが
これまでかけてきた雇用保険のことをおもうともったいない気もします。
辞めて失業保険をもらうのと
続けてパートで働くのとどちらがベストでしょうか。
自己都合になるため
失業保険もすぐにはもらえないとのことですが
このあたり詳しくご存じの方がいらっしゃったらお願いします。
週一回程度のアルバイトなら大丈夫とききましたが本当でしょうか。

ちなみに失業保険の額は基本給の6割でしょうか?
年金特別便(?)に記載されている額でしょうか。
被保険者期間が10年未満だと所定給付日数は90日、10年以上だと120日になります。
基本日額は退職前6か月分の賃金で1日あたりの額(賃金日額)の45%~80%で算定されますので、上限下限がありますがパートより正社員の時の方が高くなると思います。

>年金特別便(?)に記載されている額
年金と雇用保険は全く別物です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN