失業保険について。自己都合で会社を辞めた場合
20代勤務年数2年
一ヶ月20万円だとすると
どれくらい受給されるのでしょうか?
20代勤務年数2年
一ヶ月20万円だとすると
どれくらい受給されるのでしょうか?
離職した日からさかのぼった6ヶ月間に支払われた給料の合計を180で割った金額の5~8割が基本手当日額となって、自己都合で2年勤務だと90日×基本手当日額ですね☆
ちなみに私は月に15~17万の給料で6年勤務、自己都合で退職して失業保険が38万位(月に12万位)もらえました。
ちなみに私は月に15~17万の給料で6年勤務、自己都合で退職して失業保険が38万位(月に12万位)もらえました。
認知症の母親を殺害して無理心中を図った事件を
どう思いますか?
2005年京都市伏見区でおきた事件です。
被告は休職してデイケアを利用したが介護負担は軽減せず、9月に退職。
生活保護は、失業給付金などを理由に認められませんでした。
介護と両立する仕事は見つからず、12月に失業保険の給付がストップ。カードローンの借り出しも限度額に達し、デイケア費やアパート代が払えなくなり、母の首をしめ殺しました。
どう思いますか?
2005年京都市伏見区でおきた事件です。
被告は休職してデイケアを利用したが介護負担は軽減せず、9月に退職。
生活保護は、失業給付金などを理由に認められませんでした。
介護と両立する仕事は見つからず、12月に失業保険の給付がストップ。カードローンの借り出しも限度額に達し、デイケア費やアパート代が払えなくなり、母の首をしめ殺しました。
運の無い人だな、と思いました
早々に縁を切るなり自己破産しておけば良かったのだろうと思いますが
愛が深かったのでしょうね
例えば、別の犯罪を犯して刑務所に入るとしても
母親は国が面倒を見てくれます
国は弱者を生かそうと必死になるふしがありますから、上手く甘える必要があったかと思います
早々に縁を切るなり自己破産しておけば良かったのだろうと思いますが
愛が深かったのでしょうね
例えば、別の犯罪を犯して刑務所に入るとしても
母親は国が面倒を見てくれます
国は弱者を生かそうと必死になるふしがありますから、上手く甘える必要があったかと思います
自己都合(結婚も含む)で退職しました。失業保険はもらえますか?
9月10日付け退職
10月半ばに他府県(おとなりの県)へ引越し
10月後半に婚姻届を出す
。
おちついたらパートをしたいと思っています。
(けどもしかしたら状況によっては専業主婦かもしれません)。
ばたばたしてましてまだハローワークに行けてません。
…そこで質問させてください。
☆旦那さんの扶養に入ると失業保険はもらえないのでしょうか?
☆これから引越しするので、手続きはどうしたらいいのでしょうか?
わからないことだらけで無知ですのでよろしくお願いします。
9月10日付け退職
10月半ばに他府県(おとなりの県)へ引越し
10月後半に婚姻届を出す
。
おちついたらパートをしたいと思っています。
(けどもしかしたら状況によっては専業主婦かもしれません)。
ばたばたしてましてまだハローワークに行けてません。
…そこで質問させてください。
☆旦那さんの扶養に入ると失業保険はもらえないのでしょうか?
☆これから引越しするので、手続きはどうしたらいいのでしょうか?
わからないことだらけで無知ですのでよろしくお願いします。
日額3612円以上ですと、扶養に入れません。
ハローワークに行っても3ヶ月は待機期間なので、
その間はご主人の社会保険に入れてもらえます。
支給が始まると、上記の金額より少ないのなら
そのまま社会保険にはいったまま。
それ以上なら扶養から抜けて自分で国民年金と国民健康保険の
お金を支払います。
扶養に入ると失業保険はもらえないではなく、
失業保険をもらっている間は、扶養に入れないかもしれない。
という事です。
また、9月まで働いていたのなら、どっちにしても今年は
税金の扶養には入れません。
入れるのは社会保険だけです。
本当は、落ち着いてパートを捜そうとする時に
失業保険をもらう手続きをしないと違法です。
働く気がない時にはもらうことはできません。
ハローワークに行っても3ヶ月は待機期間なので、
その間はご主人の社会保険に入れてもらえます。
支給が始まると、上記の金額より少ないのなら
そのまま社会保険にはいったまま。
それ以上なら扶養から抜けて自分で国民年金と国民健康保険の
お金を支払います。
扶養に入ると失業保険はもらえないではなく、
失業保険をもらっている間は、扶養に入れないかもしれない。
という事です。
また、9月まで働いていたのなら、どっちにしても今年は
税金の扶養には入れません。
入れるのは社会保険だけです。
本当は、落ち着いてパートを捜そうとする時に
失業保険をもらう手続きをしないと違法です。
働く気がない時にはもらうことはできません。
1月末で退職致しました。
離職票が届き、
・有給嘱託
・勤続年数 1年4ヶ月
・離職区分2D
・労働者からの更新・延長→申し出なし
・具体的事情記入欄(事業主側)→雇用期間満了による離職
だったのですが、失業保険手続の面談の時、どう言えば3ヶ月のしばりなく失業保険がもらえるのでしょうか?実は鬱で休職を3ヶ月以上していた為、離職する事になりました。
職安で3ヶ月以上休職していた事を話したら失業保険は認定されないでしょうか?
ご教示ください。
離職票が届き、
・有給嘱託
・勤続年数 1年4ヶ月
・離職区分2D
・労働者からの更新・延長→申し出なし
・具体的事情記入欄(事業主側)→雇用期間満了による離職
だったのですが、失業保険手続の面談の時、どう言えば3ヶ月のしばりなく失業保険がもらえるのでしょうか?実は鬱で休職を3ヶ月以上していた為、離職する事になりました。
職安で3ヶ月以上休職していた事を話したら失業保険は認定されないでしょうか?
ご教示ください。
結論から言うと、すぐに失業給付を受けられる可能性があります。
失業給付を受けるためには、
①積極的に仕事を探している意思が認められる
②身体面と環境面の両方で、仕事が見つかればすぐに働ける状況にある
③①②に関わらず、現段階で仕事をしていない
の全てを満たしている必要があります。
離職に至った背景から見て、②を満たしているかどうか疑問です。
なお、受給期間の延長手続は可能です。
失業給付を受けるためには、
①積極的に仕事を探している意思が認められる
②身体面と環境面の両方で、仕事が見つかればすぐに働ける状況にある
③①②に関わらず、現段階で仕事をしていない
の全てを満たしている必要があります。
離職に至った背景から見て、②を満たしているかどうか疑問です。
なお、受給期間の延長手続は可能です。
結婚後、退職して子供ができたので失業保険をもらっていません。
受給期間延長の手続きをしていました。
現在は主人の扶養に入っております。
もし失業保険をもらうのであれば、扶養からぬかなくてはいけないとのことでした。
待機期間中も扶養からぬかないといけないのでしょうか?
言葉が足りず質問がおかしいかもしれませんが
お詳しい方、教えていただけませんでしょうか?
受給期間延長の手続きをしていました。
現在は主人の扶養に入っております。
もし失業保険をもらうのであれば、扶養からぬかなくてはいけないとのことでした。
待機期間中も扶養からぬかないといけないのでしょうか?
言葉が足りず質問がおかしいかもしれませんが
お詳しい方、教えていただけませんでしょうか?
失業保険をもらうためには、
結婚後に扶養に入ってももらえるはずなのですが
そのかわり、明日にでも働ける人です。
ウソついてもらっていて、ばれてしまうと
大きな金額の返済を迫られます。
結婚後に扶養に入ってももらえるはずなのですが
そのかわり、明日にでも働ける人です。
ウソついてもらっていて、ばれてしまうと
大きな金額の返済を迫られます。
退職後の傷病手当と失業保険について教えてください
退職後の傷病手当は2007年4月以降は廃止と言うのは本当なのでしょうか?
また今現在私は在職中なのですが病気が悪化し続けている(毎月定期的に通院中)ため休職して傷病手当を受給しようかと考えています。そして病気がよくなったら今の会社は退職して失業保険を受給させてもらいたいと考えているのですが…休職して傷病手当を受給したのち会社を退職して失業保険は受給出来るのでしょうか?
最後に質問の内容を要約すると次の2点になりますのでどなたかご教授のほどよろしくお願い申し上げます。
1.休職した後退職して傷病手当はうけられるのか?
2.傷病手当を受給後(休職中)退職して失業保険は受給できるのか?
以上の2点になりますが、私は無知なので分かりやすく詳細な回答の方かさねてお願い申し上げます。
退職後の傷病手当は2007年4月以降は廃止と言うのは本当なのでしょうか?
また今現在私は在職中なのですが病気が悪化し続けている(毎月定期的に通院中)ため休職して傷病手当を受給しようかと考えています。そして病気がよくなったら今の会社は退職して失業保険を受給させてもらいたいと考えているのですが…休職して傷病手当を受給したのち会社を退職して失業保険は受給出来るのでしょうか?
最後に質問の内容を要約すると次の2点になりますのでどなたかご教授のほどよろしくお願い申し上げます。
1.休職した後退職して傷病手当はうけられるのか?
2.傷病手当を受給後(休職中)退職して失業保険は受給できるのか?
以上の2点になりますが、私は無知なので分かりやすく詳細な回答の方かさねてお願い申し上げます。
重複質問は禁止ですよ?
・「傷病手当」は、離職後に支給されるものです。雇用保険の制度です。
あなたが言っているのは健康保険の「傷病手当金」では?
1.
・健康保険に1年以上連続して加入していた。
・退職日が傷病手当金の対象の日だった。
両方を満たすのなら継続して給付されます。
退職後に労務不能になった場合、たとえ任意継続であっても傷病手当金は受けられません。
2.再就職できる状態なら基本手当は出ます。
※傷病手当金が出るのは「労務不能」の状態のとき。
ただし、受給期間延長の承認を受けていないと、離職から1年で資格がなくなります。
・「傷病手当」は、離職後に支給されるものです。雇用保険の制度です。
あなたが言っているのは健康保険の「傷病手当金」では?
1.
・健康保険に1年以上連続して加入していた。
・退職日が傷病手当金の対象の日だった。
両方を満たすのなら継続して給付されます。
退職後に労務不能になった場合、たとえ任意継続であっても傷病手当金は受けられません。
2.再就職できる状態なら基本手当は出ます。
※傷病手当金が出るのは「労務不能」の状態のとき。
ただし、受給期間延長の承認を受けていないと、離職から1年で資格がなくなります。
関連する情報