失業保険の受給資格についてお尋ねします
2月に会社を退職しました。私の雇用保険の期間ですが

A社 平成18年 6月21日~ 平成19年 12月31日まで
B社 平成20年 9月4日~ 平成21年 2月28日まで

です。
この場合、私は、失業保険はもらえないそうなのですが、
平成20年の9月を0.5ヶ月と数えるのがよく理解できません。
どなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。
1ヶ月丸々ないからです。

雇用保険の「月」は離職日から遡って数えます。
たとえは、4月15日離職なら、4/15~3/16、3/15~2/16……と区切り、その区切りの中に賃金支払基礎日数が11日以上あると「1ヶ月」と数えます。

今回は、離職日が2月28日ですから、たまたま暦月が雇用保険でも「1ヶ月」になります。
20年9月は丸々1ヶ月ないので「0.5月」と数えられたのです。
※暦日が15日以上で、賃金支払基礎日数が11日以上なら「二分の一箇月」。
(雇用保険法14条1項)
今年2月末で結婚のため会社を退職しました。結婚後は夫の扶養に入る予定だったのですが、今日ハローワークで失業保険の手続きをしたら、
「結婚に伴う転居の為通勤が困難になる」という事項にもしかしたら当てはまるかもしれない、と職員に言われました。
まだ確定ではないのですが、もしそれに該当すると3ヶ月を待たずに失業手当を受給できるそうです。
ただその場合、夫の扶養には入れなくなるそうで、自分で健康保険に加入しなければなりません。
①任意継続
②国民健康保険
③失業手当をもらわず夫の扶養に入る

どれが一番お得なのでしょうか?ちなみに90日の受給期間で45万くらいは貰えるらしいです。
再就職しなくても生活に困らないのなら、手当は受けないでください。
積立貯金ではありません。


任意継続と国保は、保険料/税で決めたらどうですか?
ただし、任意継続は、2年間止められない制度です。
失業保険の受給中、一時的に配偶者の扶養から外れました。扶養に戻る際の手続きに納得いかないので、詳しい方、教えて下さい。
ハローワークに1月から5月まで通いました(最後の失業給付振込みは6月)。6月には配偶者の扶養に戻れると思っていたのですが、7月でした。
扶養へ入る手続きをしてくれた配偶者の会社に問い合わせましたが、私の勉強不足なのか、煙に巻かれたのか、良く分からない回答でした。
質問…7月に扶養に戻るのが正しいのでしょうか?本当は6月なのでしょうか?「7月」が正しい理由を教えて下さい。「6月」が正しい場合、配偶者の会社にどのように伝えれば扶養の復活を早める手続きをしてもらえるでしょうか?
1ヶ月間ですが、国保や年金を納めないといけないので、詳しいことを知りたいのです。
よろしくお願いします。
被扶養者・第3号被保険者の話でしょうか?
(違うカテゴリの方が適切かと思いますが)

第一に、届け出の日付によります。届け出がなければ被扶養者・第3号被保険者にはなりませんから当然ですね。
第二に、健康保険の保険者により、基本手当の支給対象になった最終日の翌日に資格を得るとするところと、届け出の日付よりさかのぼらないという扱いのところがあります。
保険証に書いてある保険者に直接お尋ねを。
退職後の保険の手続き、確定申告について
昨年末に正社員で勤めていた職場を退職しました。

退職後は夫の扶養に入っていましたが、失業保険の受給期間だけ扶養から外れることになりました。

再就職が決まらなければ再び夫の扶養に入るつもりですが、保険関係の手続きについて教えてください。

4月16日から90日間の受給になりますので、給付の終了が7月の半ばになります。

国民年金と国民健康保険は日割りができないとのことで、7月分まで支払うことになるかと思います。

そして7月中に8月1日から夫の扶養に入れるように手続きをすればいいのでしょうか?

役所で担当者に聞いてみたのですが、あまりはっきりとした返事がもらえなかったのでこれでいいのかと悩んでいます。

また、扶養から外れている間の保険料などに関して確定申告ができると聞いたのですが・・・もし詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
>国民年金と国民健康保険は日割りができないとのことで、7月分まで支払うことになるかと思います。

↑ここが間違ってます。

7月の半ばで給付が終了すれば
その翌日から扶養に入ることができます。

そして被扶養者としての保険証ができあがれば
その取得日を確認し、
その時から国民健康保険と国民年金1号は脱退することになります。

(国民健康保険は手続きをしてください。)

例えば7月15日が給付終了ならば
7月16日付の扶養に入ることになり、
7月末日は脱退しているので
国民健康保険料も国民年金1号の保険料も不要です。

今のうちにご主人の会社に失業保険の受給終了の際に
再度扶養に入るための必要書類をご確認ください。
失業保険について。
失業保険について全くわからないので教えてください(><)

有休もない会社な為、
結婚を期に今の会社を辞めて、アルバイトでもしようかなと考えております。

失業保険をもらうか、すぐに働きはじめてしまおうか悩んでいます。

年間支給額280万。
7年間働いていました。



この収入から失業保険をもらうとなると
何ヶ月後からの支給になり
大体総額ではいくら位の受け取りになるのでしょうか?


私が今知っている情報は

失業保険をもらうタメには夫の扶養に入る事は出来ない
ので国民年金、国民健康保険に加入する。

失業保険を受給間は、働いてはいけない(?)

という事くらいで・・・。

宜しくお願い致します。
有給が無いということはありません。6ヶ月以上働けば、アルバイトでもハートでも労働者であれば、有給は貰えます。
これは、法律で保証されています。

辞めるのであれば、有給をしっかり消化しましょう。もし取れないなら、労働基準監督署へ相談してください。違法ですので。

失業保険については、自己都合の場合3ヶ月後に支給されます。会社都合の場合は、1ヶ月後です。
失業保険の額については、6ヶ月間の給料(控除前、交通費も含む)を合わせたもの÷180にちで1日の日給をだします。
年齢によりますが、給料の80%〜60%が支給されます。但し、3ヶ月間です。特別な事情があれば伸ばすこともできます。
失業の受付申請後7日経過後就職すると、再就職手当が支給されます(祝い金みたなもの)この再就職手当は、3年間受け取ってないことが条件ですが・・。
年間の収入が103万を超えなければ、扶養にすることもできます。但し、前年度が103万超えていれば入れませんが・・・・。
失業保険には、税金もかかってきますのでご注意ください。

あと、自分で国民年金や国民健康保険に入ることになると思いますが、会社に勤めていたときよりも高くなります。びっくりしますよ。

失業保険を申請する前に、会社から離職表などを貰ってください。それが、きたら申請してください。申請後は、支給認定日に説明会やらなんやらを受講してからの支給になります。但し、就職活動をいていることが条件になります。1ヶ月間はハローワークでの就職活動が必須です。
それを確認後会社都合の場合は、1ヶ月後からの支給になります。自己都合は3ヶ月後です。
退職理由なども書かれています。もし、その理由に異議があるのであれば
労働基準監督署を通して異議をもうしだてることができます。

大まかな流れとなります。

あくまでも、失業保険というのは、再就職する意思や行動がある人に支給されるものです。無い人には支給されません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN