保育園に入所決定後、派遣切りにあった場合、区役所に報告しないとばれてしまうのでしょうか?
教えて下さい。
保育園にこの4月から入所決定して現在、慣らし保育中です。
3月末で育休が終了して派遣会社が仕事をみつけてくれる予定だったのですが、どこも受け入れ先がないとの事でぎりぎりになって契約終了となりました・・・(涙)
保育園の手続きの時には、派遣会社に籍がありましたので在職証明書はかいてもらっていました。
6ヶ月働いて戻ってくる育休職場復帰金をたよりに生活していたのにそれがなくなってしまい、失業保険でつないで行こうと思うのですが…
会社都合なので失業保険はすぐに3ヶ月間給付してもらえるのですが、保育園は失業して就職活動中なら4月から3ヶ月間、6月末までは猶予があるそうです。
そこで質問です。
失業保険の支給が4月中旬から7月中旬まであります。
丸々貰おうと思ったら、6月末が保育園の猶予期限ですので保育園を出て行かなければいけなくなります。
区役所の保健福祉課へ失業したと報告に行ったほうがいいのか…
報告に行かなければ行けないのは重々承知なのですが、おそらく職がみつかっても子持ちなのでパートで収入も失業保険に比べたらはるかに少なくなってしまいますし・・・
こちらも、生活がかかっていますし…
失業保険をもらったら、すぐにでも働こうとは思っているんです!
もし解雇された事を区役所に黙ってたら、来年度の源泉徴収表とかでばれてしまいますかね?!
源泉徴収表って、もし派遣で働いて、辞めて違う会社に移った場合、2枚あるんですかね?
そこらへんは、無知でして。。。。。
この地区は待機児童も多く激戦区です。
ばれて強制退園より、すみやかに報告した方がいいのでしょうか…
現在、保育園には、まだ派遣会社から紹介してもらってないから自宅に連絡お願いします。とは伝えています。
そのまま3ヶ月その状況が通せるのか・・・
すごく悩んでます。
現在、派遣会社から離職票待ちです。(これも派遣会社が手続きを間違えたとかでなかなか送ってきてくれません!)
教えて下さい。
保育園にこの4月から入所決定して現在、慣らし保育中です。
3月末で育休が終了して派遣会社が仕事をみつけてくれる予定だったのですが、どこも受け入れ先がないとの事でぎりぎりになって契約終了となりました・・・(涙)
保育園の手続きの時には、派遣会社に籍がありましたので在職証明書はかいてもらっていました。
6ヶ月働いて戻ってくる育休職場復帰金をたよりに生活していたのにそれがなくなってしまい、失業保険でつないで行こうと思うのですが…
会社都合なので失業保険はすぐに3ヶ月間給付してもらえるのですが、保育園は失業して就職活動中なら4月から3ヶ月間、6月末までは猶予があるそうです。
そこで質問です。
失業保険の支給が4月中旬から7月中旬まであります。
丸々貰おうと思ったら、6月末が保育園の猶予期限ですので保育園を出て行かなければいけなくなります。
区役所の保健福祉課へ失業したと報告に行ったほうがいいのか…
報告に行かなければ行けないのは重々承知なのですが、おそらく職がみつかっても子持ちなのでパートで収入も失業保険に比べたらはるかに少なくなってしまいますし・・・
こちらも、生活がかかっていますし…
失業保険をもらったら、すぐにでも働こうとは思っているんです!
もし解雇された事を区役所に黙ってたら、来年度の源泉徴収表とかでばれてしまいますかね?!
源泉徴収表って、もし派遣で働いて、辞めて違う会社に移った場合、2枚あるんですかね?
そこらへんは、無知でして。。。。。
この地区は待機児童も多く激戦区です。
ばれて強制退園より、すみやかに報告した方がいいのでしょうか…
現在、保育園には、まだ派遣会社から紹介してもらってないから自宅に連絡お願いします。とは伝えています。
そのまま3ヶ月その状況が通せるのか・・・
すごく悩んでます。
現在、派遣会社から離職票待ちです。(これも派遣会社が手続きを間違えたとかでなかなか送ってきてくれません!)
このご時勢です、、、派遣会社との産休・育休契約については、今回のケースも想定しておくべきでしたね。
(私は、派遣先のご好意で同じ職場への復帰で、1年と半年前に産休育休をもらいました)
とりあえず、失業保険の手続きはすぐに済ませ、最初からすべてもらおうとせずに、就職活動した方がいいと思います。まずはフルタイム、現在の情勢を考慮し、妥協できるところから・・・と。失業保険は支給中に就職が決まった場合でも、再就職手当てとして全額ではありませんがもらえます。私も、保育園に入れることは、大変でしたし、一度退園すれば、再度入園することは難しいと思います。
生活がかかっていると思うならば、まずわが身で稼ぐ方へ考えるべきだと思います。
保育園や福祉課への報告は、まず保育園でサラリと言う程度でいいと思います。先生達も応援してくれますよ。
ちなみに私は、昨今の派遣法等により、派遣という働き方自体が不安定と思い、在職中ですが、直雇用への転職活動中です。
(私は、派遣先のご好意で同じ職場への復帰で、1年と半年前に産休育休をもらいました)
とりあえず、失業保険の手続きはすぐに済ませ、最初からすべてもらおうとせずに、就職活動した方がいいと思います。まずはフルタイム、現在の情勢を考慮し、妥協できるところから・・・と。失業保険は支給中に就職が決まった場合でも、再就職手当てとして全額ではありませんがもらえます。私も、保育園に入れることは、大変でしたし、一度退園すれば、再度入園することは難しいと思います。
生活がかかっていると思うならば、まずわが身で稼ぐ方へ考えるべきだと思います。
保育園や福祉課への報告は、まず保育園でサラリと言う程度でいいと思います。先生達も応援してくれますよ。
ちなみに私は、昨今の派遣法等により、派遣という働き方自体が不安定と思い、在職中ですが、直雇用への転職活動中です。
愛知県に期間従業員として働きに来ています。
3月の満期で退職します。働いてちょうど1年です。
人によっては一括で失業保険がもらえるよ。と、言う人もいます。
もらえるんですかね?
私は失業保険の手続きをして3か月後まで仕事が決まらなければもらえると思ってました。
3月の満期で退職します。働いてちょうど1年です。
人によっては一括で失業保険がもらえるよ。と、言う人もいます。
もらえるんですかね?
私は失業保険の手続きをして3か月後まで仕事が決まらなければもらえると思ってました。
失業保険は離職前の2年間に通算して12ヶ月以上の
雇用保険に加入していた期間がないと貰えません、
倒産、解雇等の離職理由の場合は、
離職前の1年管間6ヶ月間の加入期間で貰えますが、
あなたの離職理由は契約期間満了ですから、
この条件には当てはまりません、従って今回は離職前に
雇用保険に加入していたとしても受給資格がありません
雇用保険に加入していた期間がないと貰えません、
倒産、解雇等の離職理由の場合は、
離職前の1年管間6ヶ月間の加入期間で貰えますが、
あなたの離職理由は契約期間満了ですから、
この条件には当てはまりません、従って今回は離職前に
雇用保険に加入していたとしても受給資格がありません
派遣で働いています。失業保険を期間の制限なしで貰いたいため、私の場合、契約期間満了という扱いにしてもらえるかどうかうかがいたいです。
今の派遣先で働いて1年になります。
7月末で契約が切れるのですが、環境が悪すぎるため、更新はしないことを決め、
まずは派遣先の責任者に相談しました。
7月末までいるのがつらければ、10日までいて引継ぎしてもらえればいいと言われたので
(実際、業務も縮小しているため、減っている)、
その旨を派遣元に伝え、契約を10日までにしてもらいました。
契約書も7月10日までに変更してもらってます。
この場合、契約満了扱いになりますか?
それとも、当初は30日までの契約があったわけで、自己都合の契約解約となってしまうのでしょうか?
今の派遣先で働いて1年になります。
7月末で契約が切れるのですが、環境が悪すぎるため、更新はしないことを決め、
まずは派遣先の責任者に相談しました。
7月末までいるのがつらければ、10日までいて引継ぎしてもらえればいいと言われたので
(実際、業務も縮小しているため、減っている)、
その旨を派遣元に伝え、契約を10日までにしてもらいました。
契約書も7月10日までに変更してもらってます。
この場合、契約満了扱いになりますか?
それとも、当初は30日までの契約があったわけで、自己都合の契約解約となってしまうのでしょうか?
登録型派遣社員は、派遣先ではなく、あくまで派遣会社の社員です。
一つの派遣期間が終了する段階で、
派遣会社としては、次の就労を提示しているのにもかかわらず、
それを自ら断ったのであれば、
自己都合退職になるのではないかと思います。
一つの派遣期間が終了する段階で、
派遣会社としては、次の就労を提示しているのにもかかわらず、
それを自ら断ったのであれば、
自己都合退職になるのではないかと思います。
7月に妊娠の為退職をして8月にハローワークで失業保険の受給期間の延長を申請しました。
働くつもりがなく申請したのですが、家で過ごすとだらだらしてしまい運動不足になり、出産費用もかかるので最近3ヶ月の期間で派遣の仕事を始めました。この場合、ハローワークでどんな手続きをすればいいでしょうか?平日休めないので、休みを取って行こうと思っています。それと派遣会社から雇用被保険者番号をメールで教えてほしいと言われたのですが、これは雇用保険に加入するということでしょうか?連休中で聞けないので気になります。まったくの無知でお恥ずかしいですが、よろしくお願いします。
働くつもりがなく申請したのですが、家で過ごすとだらだらしてしまい運動不足になり、出産費用もかかるので最近3ヶ月の期間で派遣の仕事を始めました。この場合、ハローワークでどんな手続きをすればいいでしょうか?平日休めないので、休みを取って行こうと思っています。それと派遣会社から雇用被保険者番号をメールで教えてほしいと言われたのですが、これは雇用保険に加入するということでしょうか?連休中で聞けないので気になります。まったくの無知でお恥ずかしいですが、よろしくお願いします。
まず…派遣会社が聞いてきたという事は、恐らく雇用保険の加入申請をすると思います。
現在3ヶ月であっても週20時間以上働いていますか?それなら間違いないと思われます。
加入申請をしてしまうと、勿論受給延長の手続きは無効となりますし、就職したとみなされます。
とりあえずハローワークで短期の仕事に入った事を言って下さい。
妊娠の為退職した…ということは恐らく自己都合ですよね?
それなら最初から給付制限期間(3ヶ月)があり、失業保険を受給する期間でなかったので、再就職手当なども出ませんが、特に給付を返せとかそういうのはないと思います。
むしろ、その3ヶ月の派遣が終わる時、契約期間満了であれば「会社都合」となり、すぐに失業給付を受ける事が出来ます。
ただ…その時はもうお腹も大きくなっていると思いますので、今度こそ受給期間の延長をしないといけないとは思いますが…
働けるようになった時に申請に行けば、給付制限3ヶ月なく失業給付を受ける事が出来るかもしれません。
補足読みました。
「番号がわからない場合は記入しなくても良い」というのは、加入しなくてもいいという事ではなく、「こちらで調べます」という意味だと思われます。
調べるのはいたって簡単です。会社が雇用保険加入手続きにハローワークに行った時に、番号がわからない…と言えば、ハローワークはその方の氏名・生年月日・職歴などで番号を調べる事が出来るのです。
加入を拒否する事は難しいかもしれません。
もしかして妊娠されている事を伝えてないですか?それなら会社はいつまでも更新してくれる…と思っているはずなので、拒否するのは何か理由があるからじゃないかとかなってしまいます。
あとハローワークに手続きに行った際に、下手すると職員が「受給延長の申請があるんです」などと話してしまう可能性もあります。(たまに余計な事を言う方もいますから)
あなた自身がハローワークに行って先手を打った方が良いかと思います。
現在3ヶ月であっても週20時間以上働いていますか?それなら間違いないと思われます。
加入申請をしてしまうと、勿論受給延長の手続きは無効となりますし、就職したとみなされます。
とりあえずハローワークで短期の仕事に入った事を言って下さい。
妊娠の為退職した…ということは恐らく自己都合ですよね?
それなら最初から給付制限期間(3ヶ月)があり、失業保険を受給する期間でなかったので、再就職手当なども出ませんが、特に給付を返せとかそういうのはないと思います。
むしろ、その3ヶ月の派遣が終わる時、契約期間満了であれば「会社都合」となり、すぐに失業給付を受ける事が出来ます。
ただ…その時はもうお腹も大きくなっていると思いますので、今度こそ受給期間の延長をしないといけないとは思いますが…
働けるようになった時に申請に行けば、給付制限3ヶ月なく失業給付を受ける事が出来るかもしれません。
補足読みました。
「番号がわからない場合は記入しなくても良い」というのは、加入しなくてもいいという事ではなく、「こちらで調べます」という意味だと思われます。
調べるのはいたって簡単です。会社が雇用保険加入手続きにハローワークに行った時に、番号がわからない…と言えば、ハローワークはその方の氏名・生年月日・職歴などで番号を調べる事が出来るのです。
加入を拒否する事は難しいかもしれません。
もしかして妊娠されている事を伝えてないですか?それなら会社はいつまでも更新してくれる…と思っているはずなので、拒否するのは何か理由があるからじゃないかとかなってしまいます。
あとハローワークに手続きに行った際に、下手すると職員が「受給延長の申請があるんです」などと話してしまう可能性もあります。(たまに余計な事を言う方もいますから)
あなた自身がハローワークに行って先手を打った方が良いかと思います。
関連する情報