仕事について悩んでいます。
前月、会社都合で仕事を辞めました。雇用保険に加入していたので、
会社都合だしすぐに失業保険を受給出来ると思っていたら『会社都合なんだけど、みんな自己都合にしてもらってる。会社でそう決まってる』と言われました。
在職中の仕事が忙しく、有給も消化せずに退社し今月に入り急いで仕事を探しました。
月曜に応募の電話、火曜に面接→夕方に採用の電話、水曜に説明と書類をもらい、金曜が初出勤と、とんとん拍子でいきました。
しかし、説明会で『20人応募がきて5人採用したけど、試用期間中(2ヶ月)に5人から2人に減らす』と言われました。
急いで探していたので『ここでいいや』と勢いもありましたが、よくよく計算すると給料が安く(11万位)生活費が足りません。交通費も出なそうです。
先ほど言ったように5人→2人に減らされます。皆勤でも生活費が足りない職場に2ヶ月いて、結果本採用にならなかったらまた1から始めます。
2人のうちの1人に残った場合、社会保険に加入するので手取りがもっと減り9万位になってしまいます。(かけもち禁止です)
どちらにせよ、生活費は足りません。2ヶ月続けるべきか、すぐ見つかるかはわからないけど他を探すべきか悩んでいます。
皆さんならどうしますか?
前月、会社都合で仕事を辞めました。雇用保険に加入していたので、
会社都合だしすぐに失業保険を受給出来ると思っていたら『会社都合なんだけど、みんな自己都合にしてもらってる。会社でそう決まってる』と言われました。
在職中の仕事が忙しく、有給も消化せずに退社し今月に入り急いで仕事を探しました。
月曜に応募の電話、火曜に面接→夕方に採用の電話、水曜に説明と書類をもらい、金曜が初出勤と、とんとん拍子でいきました。
しかし、説明会で『20人応募がきて5人採用したけど、試用期間中(2ヶ月)に5人から2人に減らす』と言われました。
急いで探していたので『ここでいいや』と勢いもありましたが、よくよく計算すると給料が安く(11万位)生活費が足りません。交通費も出なそうです。
先ほど言ったように5人→2人に減らされます。皆勤でも生活費が足りない職場に2ヶ月いて、結果本採用にならなかったらまた1から始めます。
2人のうちの1人に残った場合、社会保険に加入するので手取りがもっと減り9万位になってしまいます。(かけもち禁止です)
どちらにせよ、生活費は足りません。2ヶ月続けるべきか、すぐ見つかるかはわからないけど他を探すべきか悩んでいます。
皆さんならどうしますか?
悩むまでもない。辞めて他を探すべき。
それより問題は、会社都合退職を自己都合退職にした前の会社だよ。
これは労基署かなんかに相談するべき。
それより問題は、会社都合退職を自己都合退職にした前の会社だよ。
これは労基署かなんかに相談するべき。
失業保険支給後、扶養に入れますか??
昨年12月に結婚し同時に失業保険を貰っているのですが支給中は扶養に入れないと聞いたので
現在国民健康保険&国民年金に加入しています。
あと少しで支給が終わるのですが、その後旦那の会社に手続きすれば扶養にすぐ入れるのでしょうか?
昨年の私の収入+失業保険を貰った金額で130万越すと入れないのでしょうか?
質問が分かりにくいかもしれませんが、ご存知の方おられましたら教えて下さいませm(__)m
昨年12月に結婚し同時に失業保険を貰っているのですが支給中は扶養に入れないと聞いたので
現在国民健康保険&国民年金に加入しています。
あと少しで支給が終わるのですが、その後旦那の会社に手続きすれば扶養にすぐ入れるのでしょうか?
昨年の私の収入+失業保険を貰った金額で130万越すと入れないのでしょうか?
質問が分かりにくいかもしれませんが、ご存知の方おられましたら教えて下さいませm(__)m
制度的には、支給対象期間の最終日の翌日に、被扶養者・第3号被保険者の資格が得られます。
現実には、その証明が必要になりますが。
〉昨年の私の収入+失業保険を貰った金額で130万越すと入れないのでしょうか?
そのような制度ではありません。
現実には、その証明が必要になりますが。
〉昨年の私の収入+失業保険を貰った金額で130万越すと入れないのでしょうか?
そのような制度ではありません。
契約社員で営業アシスタント(6ヶ月契約)として働いて9月末で期間満了になります。
雇用契約書には期間の明示はありますが、更新ありとは明記してありません。
職場は正社員は2名(管理職だけ)後は契約2名とパート20名ほどです。
同僚が次々にやめていき、仕事の負担が著しく重くなり心身ともに疲れ果て、睡眠障害などもおきてきています。
会社側は当然更新するものと思っているようですが、この期に辞めようと思います。
失業保険の給付は給付制限なしで受けられるでしょうか?
また、給付制限なしで受けられるようにする方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
補足)
同じ経営者でA社(パートと契約社員(時給、社会保険あり)2年、B社(正社員)9ヶ月、 C社(契約1ヶ月、契約6ヶ月 月給2万下げられ)と会社の都合で転籍させられ、条件も悪くなる一方です。明確な理由の説明はいっさいありませんでした。(噂では経営難とか聞きました)
雇用契約書には期間の明示はありますが、更新ありとは明記してありません。
職場は正社員は2名(管理職だけ)後は契約2名とパート20名ほどです。
同僚が次々にやめていき、仕事の負担が著しく重くなり心身ともに疲れ果て、睡眠障害などもおきてきています。
会社側は当然更新するものと思っているようですが、この期に辞めようと思います。
失業保険の給付は給付制限なしで受けられるでしょうか?
また、給付制限なしで受けられるようにする方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
補足)
同じ経営者でA社(パートと契約社員(時給、社会保険あり)2年、B社(正社員)9ヶ月、 C社(契約1ヶ月、契約6ヶ月 月給2万下げられ)と会社の都合で転籍させられ、条件も悪くなる一方です。明確な理由の説明はいっさいありませんでした。(噂では経営難とか聞きました)
自己都合で契約の更新をしなかった場合、失業手当の給付までに待機期間があります。会社が更新しないと決めた場合なら待機期間なく受給できます
会社に頼んで離職票に契約期間満了、更新なしのためと記載してもらえば会社都合になると思います
余談ですが、自分が払ってきた雇用保険なのになんで待機期間なんて制限を付けられないといけないんでしょうね
会社に頼んで離職票に契約期間満了、更新なしのためと記載してもらえば会社都合になると思います
余談ですが、自分が払ってきた雇用保険なのになんで待機期間なんて制限を付けられないといけないんでしょうね
5月の末に妻が仕事を退職する事になりました。今後について質問したいのですが・・・。
5月の末に妻が仕事を退職します。
妻の収入が月15万円(基本給)×5か月分=75万円です。
Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
それとも、失業保険は収入とは別なのでしょうか。
年末調整で扶養にしたいのですがたしか130万を超えてはいけないと思ったので・・・。
Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??
Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??
以上の3つについてやさしい解答をお待ちしております。
5月の末に妻が仕事を退職します。
妻の収入が月15万円(基本給)×5か月分=75万円です。
Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
それとも、失業保険は収入とは別なのでしょうか。
年末調整で扶養にしたいのですがたしか130万を超えてはいけないと思ったので・・・。
Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??
Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??
以上の3つについてやさしい解答をお待ちしております。
回答の前に、いくつか確認したいことがありますので、その話からはじめます。
年末調整で扶養にしたい、と仰ってますが、年末調整で配偶者控除を使いたいと言うことですね。
その場合は、給与収入103万までとなります。
130万と言う数字は、健康保険の被扶養者の条件です。
>Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
収入として扱われます。
したがって、健康保険の被扶養者の条件である130万にはカウントします。
ただし、非課税ですので所得にはなりませんので、配偶者控除の条件である給与収入103万にはカウントしません。
>Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??
個別案件になりますので、なんともいえません。
失業給付金と、あなたの所得(正確には、納税額と税率)で決まります。
>Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??
職に付いたと思われるようなバリバリ仕事は、だめですね。
日払いのアルバイトを単発的にやるのは、許されるようです。
ただし、正直にハローワークに申告する必要があります。
年末調整で扶養にしたい、と仰ってますが、年末調整で配偶者控除を使いたいと言うことですね。
その場合は、給与収入103万までとなります。
130万と言う数字は、健康保険の被扶養者の条件です。
>Q1.失業保険をもらった場合収入として扱われるのでしょうか。
収入として扱われます。
したがって、健康保険の被扶養者の条件である130万にはカウントします。
ただし、非課税ですので所得にはなりませんので、配偶者控除の条件である給与収入103万にはカウントしません。
>Q2.それとも失業保険をもらわずに扶養になった方が得なのでしょうか??
個別案件になりますので、なんともいえません。
失業給付金と、あなたの所得(正確には、納税額と税率)で決まります。
>Q3.自主退職でしたので待機期間が3ヶ月あるのですが、その間は、日払いの仕事とかはしてもよいのでしょうか??
職に付いたと思われるようなバリバリ仕事は、だめですね。
日払いのアルバイトを単発的にやるのは、許されるようです。
ただし、正直にハローワークに申告する必要があります。
私は今年2月末に長く務めていた仕事を退職しました。
その時社会保険に加入しており失業保険の資格もあり6月にハローワークから再就職し再就職手当もらいました。
ですが勤めてみて2ヶ
月経った頃やはりこの仕事は向いてないと思い、再就職手当が入金されてから退職しました。
社会保険も加入していてまだ離職票や被保険者の書類など届いておりません。
退職して約一ヶ月経とうとしてます。
書類などは時間がかかると聞いた事があるので、気にしてないのですが、次の再就職先が決まり11日から初出勤です。
再就職先は多分研修期間がありすぐ社会保険には加入できないと思います。
お恥ずかしいのですが...父が経済面、あまり病院に行かないと言う理由から、国民健康保険料を払っておらず、保険証も無い状態で生活しています。
すぐに社会保険に入れない私は父の国民健康保険に加入せざるおえないのですが、加入する事はできるのでしょうか?
また社会保険に切り替えするってなった場合すぐに切り替えできるのでしょうか?
また退職から14日以内に離職票など持って手続きしに行かないとネットで調べました。
まだ受け取ってないのですが、無くても手続きはできますか
保険関係は全然無知で分かりやすく教えて頂けると助かります(>_<)
その時社会保険に加入しており失業保険の資格もあり6月にハローワークから再就職し再就職手当もらいました。
ですが勤めてみて2ヶ
月経った頃やはりこの仕事は向いてないと思い、再就職手当が入金されてから退職しました。
社会保険も加入していてまだ離職票や被保険者の書類など届いておりません。
退職して約一ヶ月経とうとしてます。
書類などは時間がかかると聞いた事があるので、気にしてないのですが、次の再就職先が決まり11日から初出勤です。
再就職先は多分研修期間がありすぐ社会保険には加入できないと思います。
お恥ずかしいのですが...父が経済面、あまり病院に行かないと言う理由から、国民健康保険料を払っておらず、保険証も無い状態で生活しています。
すぐに社会保険に入れない私は父の国民健康保険に加入せざるおえないのですが、加入する事はできるのでしょうか?
また社会保険に切り替えするってなった場合すぐに切り替えできるのでしょうか?
また退職から14日以内に離職票など持って手続きしに行かないとネットで調べました。
まだ受け取ってないのですが、無くても手続きはできますか
保険関係は全然無知で分かりやすく教えて頂けると助かります(>_<)
退職した場合基本的に以下のものをもらいます。
雇用保険被保険者証
離職票-1 (資格喪失確認通知書)
雇用保険被保険者離職票-2
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書
前の会社に催促しましょう。
電話の方がいいと思います。
急ぐので
国民健康課で
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書が必要です。
代わる物としては
退職を証明できるもの、
離職票でも大丈夫と思います。
退職の日が確認できれば退職の翌日から加入するので、
退職日が明記されているものがあればもって行きます。
催促してももらえない場合は
担当者に訴えてその方に確認してもらうなど、
お願いしてみましょう。
心配なのは、
父親の保険です。
国民健康保険は世帯で加入します。
あなたが加入することで、
父親の滞納分の請求があるでしょう。
貴方の責任ではないのでしょうがないです。
今度の会社で
すぐに社会保険に加入できないかどうかも確認しましょう。
また、社会保険の健康保険は2か月以上加入していれば、
退職後20日以内の申請ならば継続は可能です。
会社負担分がなくなるので、今まで支払っていた金額の2倍になります。
今回は経過してしまい継続は無理ですが、
今度退職時には視野に入れておきましょう。
雇用保険被保険者証
離職票-1 (資格喪失確認通知書)
雇用保険被保険者離職票-2
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書
前の会社に催促しましょう。
電話の方がいいと思います。
急ぐので
国民健康課で
健康保険・厚生年金保険資格喪失証明書が必要です。
代わる物としては
退職を証明できるもの、
離職票でも大丈夫と思います。
退職の日が確認できれば退職の翌日から加入するので、
退職日が明記されているものがあればもって行きます。
催促してももらえない場合は
担当者に訴えてその方に確認してもらうなど、
お願いしてみましょう。
心配なのは、
父親の保険です。
国民健康保険は世帯で加入します。
あなたが加入することで、
父親の滞納分の請求があるでしょう。
貴方の責任ではないのでしょうがないです。
今度の会社で
すぐに社会保険に加入できないかどうかも確認しましょう。
また、社会保険の健康保険は2か月以上加入していれば、
退職後20日以内の申請ならば継続は可能です。
会社負担分がなくなるので、今まで支払っていた金額の2倍になります。
今回は経過してしまい継続は無理ですが、
今度退職時には視野に入れておきましょう。
雇用保険被保険者証について。
去年まで勤めていた会社を結婚の為退職し、
この度新たにパートが決まりました。
会社側から『雇用保険被保険者証』の提出を求められていますが、
主人の扶養に入る際に
年金手帳にくっつけたまま
主人の会社へ提出してしまいました。
紛失の場合は番号だけでも良いそうなのですが、
失業保険をもらってた時使ってた
『雇用保険受給資格者証』の『被保険者番号』がそれに当たるのでしょうか?
(4ケタ-6ケタ-1ケタの番号)
もしくはハローワークで再発行できるのでしょうか?
去年まで勤めていた会社を結婚の為退職し、
この度新たにパートが決まりました。
会社側から『雇用保険被保険者証』の提出を求められていますが、
主人の扶養に入る際に
年金手帳にくっつけたまま
主人の会社へ提出してしまいました。
紛失の場合は番号だけでも良いそうなのですが、
失業保険をもらってた時使ってた
『雇用保険受給資格者証』の『被保険者番号』がそれに当たるのでしょうか?
(4ケタ-6ケタ-1ケタの番号)
もしくはハローワークで再発行できるのでしょうか?
はい、そのとおりです。
パート先で同じ番号を使って雇用保険に加入するのですから、今再発行する必要はありません。
パート先で同じ番号を使って雇用保険に加入するのですから、今再発行する必要はありません。
関連する情報